「四国は切り取り次第は事実だったのか?」および「十河存保は反信長だったのか?」について(その1)

天正3年に阿波三好家の長老三好康長(笑岩)が信長に降る。しかし三好長治・十河存保は従わず阿波三好家は分裂したとされる。


しかし阿波の勝瑞城にいた三好長治が天正5年3月(4年12月説もあり)に自害して空白となった阿波三好家は「阿波の屋形」として長治の弟の十河存保を迎え入れる。『南海通記』によれば存保は「信長ノ命ヲ受テ阿波ノ守護職ト成リ下向ス」ということになっている。従ってこの時点での十河存保は信長方だと考えられてきた。


ところが、天野忠幸氏の論文によれば、この時点での十河存保は反信長であったという。このことは『信長政権 ---本能寺の変にその正体を見る』(渡邊大門)にも紹介されている。渡邊氏は、

以前の段階で信長が元親に「四国は切り取り次第」といいながら、一方で存保に阿波渡海を命じているのは矛盾するといえよう(『南海通記』)。実は、すでに三好氏研究の第一人者である天野忠幸氏が指摘するように、存保は反信長派であり、三好氏再興を目論んでいたのである(『三好政権と東瀬戸内』)。あえて存保が三好姓を名乗ったのは、その証しといえる。つまり天正六年以降、信長方にあった元親は、反信長派の存保と戦っていたと考えるのが妥当なのである。

と主張している(情報提供してくださったTm.氏に感謝)


まず言いたいのは「あえて存保が三好姓を名乗った」の部分で、普通に考えれば十河氏の養子となっていた存保が阿波三好氏の家督を継承したからではないだろうか、なぜ「あえて」などと書いて深読みしなければならないのか俺には意味がわからない。


ところで渡邊氏は一次史料を非常に重視しておられる。それはまあ当然といえば当然のことではあるけれど、二次史料についてはかなり低い評価をしておられる(そのことはアマゾンのレビューでも指摘されている)。
Amazon.co.jp: 信長政権 ---本能寺の変にその正体を見る (河出ブックス)の 大津伝十郎さんのレビュー


それを踏まえた上で、次の疑問点は、信長が「存保に阿波渡海を命じ」たという『南海通記』という二次史料の記述を否定している点について。これが「四国は切り取り次第」と矛盾するというのだが、「四国は切り取り次第」も『元親記』という二次史料によるものである。渡邊氏自身も、

ただ、ここで記されている「四国の儀は元親手柄次第に切り取り候へ」という信長の朱印状は残っていない。

と書いている。もしこれが事実でないとしたら「存保に阿波渡海を命じ」は矛盾ではなくなる



さて、既に書いたように渡邊氏は二次史料を非常に低く評価する傾向があるように思われるけれど、俺は『元親記』も『南海通記』も重要な史料だと思っている。


この部分、『元親記』によれば

此時元親よりの使者に。賀見因幡守と云者罷上る。進物は長光の御太刀。御馬代金子十枚大鷹二連也。則信と云御字を給る。依之信親と云し也。其為御祝儀。信長卿より左文字の御太刀。(鞘)は梨地金具金具分は後藤仕也。御馬一疋栗毛拝領有。以此由緒四國の儀は。元親手柄次第に切取候へと御朱印頂戴したり。

とあるけれど、『南海通記』では

尫弱(おうじゃく)の身ナリト云ヘトモ、四國ヲ平治シテ信長ノ御敵ノ根ヲ絶シ、忠節ヲ致サンコト乞フ。是ニ由テ御威アツテ嗣子彌三郎ニ信ノ一字ヲ賜ル。今何ノ故ニ先約ヲ變シ玉フヘキ。コレ唯佞人ノ言シ妨グルナルヘシ、元親カツテ忠ヲ忘レズ此四國ヲ平治シテ信長公ノ御先ヲ仕ランコトヲ欲ス。

となっている。『元親記』の「朱印」のことは『南海通記』には書いてない。ただし「先約」とは書いてある。


「先約」とは何であろうか?それは元親の使者が「四國ヲ平治シテ信長ノ御敵ノ根ヲ絶シ、忠節ヲ致サンコト乞フ」と言上したのに対して、信長が元親の嫡子に「信」字を与えたことで、それを承認したという意味ではないだろうか?もしそうだとしたら、「四国は切り取り次第」という朱印状はそもそも存在せず、「信」字を与える朱印状をもって「四国は切り取り次第」を承認したのだという意味の可能性があるのではなかろうか?


なお、この時の朱印状は『土佐物語』によれば、

対惟任日向守書状令披見候、仍阿州面在陣尤に候、弥可被抽忠節事肝要候。
次に字の儀、信遣之候、即信親可然候、猶惟任可申候也。
十月廿六日 信長 朱印
長宗我部弥三郎殿

というものだ。もちろん『土佐物語』もまた二次史料であり、これが本物だと断定することはできない。しかしながら、これこそが『南海通記』における「先約」のことであり、また『元親記』における「四国の儀は元親手柄次第に切り取り候へ」の朱印状なのではないだろうか?


もちろんこの文面を見ただけでは信長が「四国の儀は元親手柄次第に切り取り候へ」と言っているとは到底解釈することはできない。この「朱印状」で言っているのは阿波面の在陣は尤もだということと、いよいよ忠節に励むことが肝心だということだけだ。


しかし、長宗我部方はこれをもって「四国は切り取り次第」という意味に受け止めたのではないだろうか?『南海通記』の「四國ヲ平治シテ信長ノ御敵ノ根ヲ絶シ、忠節ヲ致サンコト乞フ」という趣旨のことを使者が言上したことが事実ならば、この「朱印状」がそれを承認したものだと考えることはありえることだと俺は思うのだ。


もしそうだとすれば、『元親記』や『南海通記』に書いてあることは、長宗我部方の主観によるものであり、長宗我部方はそういう意味だと受け取っていたという「事実」を書いているのであり、間違いとは言い切れない可能性がある。


ただし、あくまで長宗我部方がそう受け取ったということであり、信長にそのつもりがあったとは限らない。つまり、見解の相違があった可能性がある


さらにいえば、その「見解の相違」とは、純粋に信長の意図が長宗我部方に伝わらなかった可能性もある一方、信長が長宗我部方がそう受け取るだろうということを承知しながら、朱印状には明記しないことで、あとで「そんなことを認めたつもりはない」と言うことが可能なようにしたという可能性もあるように思う。どっちなのかは決めかねるが。


これらのことは現代の外交のかけひきでも行われていることだ。


一次史料が重要なのは疑いのないところだ。しかし二次史料についても安易に切り捨てるべきではなかろう。「間違い」だとされていることであっても、なぜ間違っているのかを考えるべきだし、そもそも「間違い」だと決め付けるのはこちらの先入観によるものではないかということも考慮しなければならないのではないかと俺は思う。


(つづく)