范可(斎藤義龍)について(その4)

  もう一度おさらい。まずは史実かどうかは考察せずに純粋に『信長公記』は何と言っているのかを読み取る

   合戦に打ち勝ちて、頸実検の所へ、道三が頸持ち来たる。此の時、身より出だせる罪なりと、得道をこそしたりけり。是れより後、新九郎はんかと名乗る。古事(こじ)あり。昔、唐に、はんかと云ふ者、親の頸を切る。夫者(かのもの)、父の頸を切りて孝となるなり。今の新九郎義龍は、不孝、重罪恥辱となるなり。

信長公記』(新人物往来社)より

 

(1)斎藤義龍は罪の意識により得道(出家)して「はんか」と名乗った。

(2)唐に「はんか」という者がいて、父親の首を切って「孝」となった。

 

史実では、道三が死ぬ前から義龍が「范可」と署名した文書があるが、とりあえずそれは考慮しない。何度でも書くが。まずは『信長公記』は何と言っているのかを考察しなければならない

 

さて、ここで最大の問題点は、義龍は唐の「はんか」にあやかって、自らを「はんか」と称したのか?ということだが、少なくとも明確には「あやかった」とは書いていない。「古事あり」とは単に「はんか」という義龍と同名の人物が過去にいたというだけの話として十分解釈可能である。

 

単に過去に「はんか」という人物がいて、それと現代の「はんか(義龍)」を比較しただけの話であれば特に問題は生じない。だが「あやかった」と解釈した場合は問題が数多くある。

 

まず、『信長公記』では、「はんか」は得道(出家)してから名乗ったのだから、法号だと考えられる。繰り返すが『信長公記』においてはであって、史実かは明らかではない(ただし普通に考えても法号であろう。でなければ何だというのだろうか?)とにかく少なくとも『信長公記』においては法号である。で、法号であるはずの「はんか」が「あやかった説」においては「人名」にちなんだというのだ。まずそれが有り得ないではないか。唐の「はんか」も法号だとしたら、それにあやかって義龍も「はんか」と号したという可能性があるようにも思われるかもしれないが、だとしたら唐の「はんか」は仏教の殺生戒を犯していることになる。現代日本の仏教観だとピンとこないかもしれないけど、そんな人物がプラス評価されて伝承されることもまた有り得ない話ではないか。

 

太田牛一がもし「あやかった説」を書いたとした場合、それが伝聞であろうと彼の創作であろうと、彼はそういう基本的な常識を持ち合わせてなかったということになるのではないか?しかし本当に常識を持ち合わせていないのは、これを「あやかった」という話だと解釈した側なのではないだろうか?

 

 

次に儒教の面から見て、唐の「はんか」は「父の頸を切りて孝と」なった人物である。具体的にはどういう状況でどんなことをしたのか全く不明だが、とにかく「孝」をなした人物なのだ。であるなら、父の頸を切ったことを罪と考える必要は全くないのだ。親孝行したことを罪に感じるというのはおかしなことではないか。むしろ罪を感じるのは親不孝だとさえいえるではないか。

 

よって、斎藤義龍唐の「はんか」にあやかって「はんか」を名乗るのなら、父を殺したことは親孝行であって、罪に感じる必要は全く無いし、出家する必要もない。もちろんしつこく繰り返すが『信長公記』によればということだが、「あやかった説」で解釈すれば、義龍が罪を感じるのは矛盾している。

 

しかし太田牛一はその矛盾については何も書いてない。唐の「はんか」は「孝」だが、今の「はんか(義龍)」は不孝・重罪恥辱だと書くのみである。それは牛一が「あやかった説」を書いてないからだとすれば何の問題もない。これは同じ「はんか」という名の人物だが対照的だというだけの話であり、『義龍は「はんか」と名乗ってるくせに』とかいった意味ではないと理解して全く問題ないのである。