「習慣」の話じゃないの?

「モテと遺伝と国民性」…NHK番組、さりげなく「タブー中のタブー」に触れてるんだが! - 見えない道場本舗


NHK「視点・論点」のアーカイブ

最近の研究は、遠い昔からイギリスが植民地支配を行った19世紀、20世紀になるまで、ナンディの間で広くみられたといわれる経済的な習慣に注目します。この習慣とは、他の民族を襲撃して、経済的資源の要である牛を奪うというものです。
ナンディによる牛の強奪は、夜間に、少数で、ひそかにかつすみやかに行われました。
少数の男性からなる一団は、夜通し、目指す牛の群れを求めて移動しました。その距離は、160キロを超えることもありました。
一団は、牛を手に入れると、迅速に、追手に気づかれる前に、帰途につかなければならず、成功者は、家で待つ人びとに称えられ、英雄として迎え入れられました。
当然、恵まれた条件で、伴侶を得る機会を与えられ、子孫を残す確率が高くなります。
こうした長距離走の習慣が、幾世代にわたって繰り返されるなかで、ナンディを人並みはずれた走力と、心肺機能の持ち主に鍛え上げてきたのでは、というわけです。

視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK


を引用して

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工 !!!!!!  まさに「不都合な真実」!!!!

じゃあ、そこから考えを発展させていくと・・・

「(遺伝子レベルの)民族性・国民性は存在する」

「XX人は(遺伝子レベルで)○○の傾向がある、と言っていい」

ってことになるじゃん!!

って書いてるんだけど、元記事に


「習慣」


って書いてありますよね。下の方にも

長距離走者としてのナンディの名声は、恵まれた自然環境、経済構造や秩序、生活様式などの文化的な習慣、さらには、個々の人びとの経済的地位と、日常的な経験の積み重ねなど、多くの要因の、総合的な作用によって築かれました。

と書いてあるし。しかし、はてなブックマークを見ると誤読しているというツッコミは一件もない。
明らかに誤読していると思うんだが、
はてなブックマーク - 「モテと遺伝と国民性」…NHK番組、さりげなく「タブー中のタブー」に触れてるんだが! - 見えない道場本舗


(600件以上ブックマークされてるのだが)ちゃんと理解していると思われるコメントは

usomegane
とりあえず、後天的に獲得した形質は遺伝しないという基本はおさえておこう(厳密に言うと例外はあるそうだが)。このエントリは遺伝の話と後天的な環境の話をごっちゃにしてるぞ。 2012/08/07

ぐらいのものか…(これも「川島浩平教授の主張」をどう捉えているのか不明だけど)


これって日本の「教育格差」の話と似たようなものですよね。

これら二つの格差の共通項は、「どの親の元に生まれたか」によって大きな格差が生まれるという点である。いずれの格差も、最終学歴に大きな影響を及ぼし、日本においては、最終学歴がその人の人生を左右する割合が大きいため、教育格差は世代を超えた格差の固定化につながる危険性が大きいとされる。

教育格差 - Wikipedia


親の格差が子の世代に継承されるけれど、それは別に遺伝子レベルでの話ではない。


牛泥棒」の話では長距離走の得意な人が子孫を多く残せる。したがって長距離走に適した環境が家族レベルに留まらず地域レベルで拡がる。そういう話でしょう。


いわば「家風」のようなものだから、遺伝子を継承していない(幼児期に引き取られた)養子だって引き継ぐことは可能だと思われ。