豊臣氏

はてブで知ったんだけど一体これはなんなんでしょう?
【本郷和人の日本史ナナメ読み】(58)秀吉の家名、実は生涯「羽柴」のまま?(1/4ページ) - 産経ニュース

 国学院大学のホームページに秀吉の妻、おねさん=豊臣吉子の文書の紹介(http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/kouho0100013.html)があるのですが、それには「とよとみのよしこ」とふりがなが振ってある。ということは秀吉も「とよとみのひでよし」かもしれない、との説明があります。なるほど。とすると、「豊臣」は「かばね」であって、彼の「家」は羽柴のまま、とも考えられる。秀吉は、羽柴秀吉から出世して豊臣秀吉になったのではなく、近衛前久(さきひさ)→「かばね」は藤原、徳川家康→「かばね」は源、と同じく、羽柴秀吉→「かばね」は豊臣、になったのかもしれませんね。


「かもしれませんね」って何ですか?「かもしれませんね」って…


いや、俺はド素人で本郷先生は東京大学史料編纂所の教授であらせられるんですけど。


ウィキペディアにも

その後、秀吉はさらにこの「豊臣」氏に改める。改姓の時期については明確でない。
(以下略)

豊臣氏 - Wikipedia
って書いてあるじゃないですか。


ソースがウィキペディアかよ?ってしかしこれはさすがに常識でしょう。


大体、口宣案に「豊臣吉子」って書いてあるってことは、豊臣が「姓」だってことでしょう。ちなみに当時は良く知られているように「男女別姓」であって北政所桓武平氏の杉原氏の出で清和源氏の浅野氏の養女。つまり北政所も改姓したってことでしょう。


ちなみに備中足守藩木下家は江戸時代でも豊臣姓

お殿様の書「鶴雲(かくうん)」
左側に署名があり「豊臣利徳書」とあります。木下利徳候(一七八九〜一八二一)は足守藩第十一代のお殿様です。豊臣姓は豊臣秀吉から名乗ることを許されています。
初代足守藩木下家定候は豊臣秀吉正室ねね(北政所)の実兄です。

で、本郷先生は

 国学院大学のホームページに秀吉の妻、おねさん=豊臣吉子の文書の紹介(http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/kouho0100013.html)があるのですが、それには「とよとみのよしこ」とふりがなが振ってある。ということは秀吉も「とよとみのひでよし」かもしれない、との説明があります。

って書いてるんだけれど、原文は

 「吉子」は「おね」の公家風の名前ですが、「とよとみのよしこ」というふりがなが付されていることは注目できます。当時の呼び方は「とよとみよしこ」ではなかったのです。この点を考慮すれば、秀吉も「とよとみひでよし」ではなく「とよとみのひでよし」と呼ぶべきなのでしょう。

國學院大學 | 「天下人の時代」(「戦国・織豊期の古文書」資料紹介)
じゃないですか。


「呼ぶべきなのでしょう」って書いてあるのをが「かもしれない」に変換しているんだけど、かなりニュアンスが違うんじゃないですかね?


「呼ぶべきなのでしょう」というのは本当は「とよとみのひでよし」だから、今の慣例ではなくて正確さを追求して当時の呼び方を尊重するのならばそう呼ぶべきなのでしょうって意味だと俺は思いますけどね。


本当この先生はよくわからない人ですね。


(追記 1/21)


現代人がどう呼ぶべきかなんて話じゃなかったですよね。

羽柴秀吉→「かばね」は豊臣、になったのかもしれませんね。

って話でしたよね。これは話のすり替えですよね。先生は古文どころか現代文の解釈も危うい人ですね。

多神教の不寛容とフランステロ

日本人は異なる宗教に寛容なのか【瓜生崇】 | リレーコラム|浄土真宗の法話案内

これは全くその通りであって、俺も前に書いたつもりだと思って過去記事探したけれど見つからなかった。ただし、
多神教 - 国家鮟鱇
というのを書いたときには、それが念頭にあって、そこで紹介した
一つの多神教という日本的ファンタジー - 数えられなかった羊
という記事には同趣旨のことが書かれていると思う。


ところでこの記事の筆者の瓜生崇氏が一番言いたいことはコメント欄にある

この文章はそもそも私たちは異なる宗教に寛容になれないことを認めていこうという趣旨なので

であって「寛容になれ」ではなくて「不寛容だということを認めましょう」である。


さて、これはフランス紙襲撃テロ事件に関して書こうと思っていたことだけれど、日本での反応の主流は「テロは絶対に許されないがフランスの言論の自由にも違和感を持つ」というものであろう。俺もそう思う。


フランスという国は一見多様性を重んじているようで根底はそうではない。非常に普遍性(単一の価値感)を重んじる国である。たしかに「宗教の自由」は認めているけれども「預言者の風刺画を受け入れなければならない」という条件がついている(いや法律でそうなっているわけではないけれど)。なぜならキリスト教はそれを受け入れたからである。


キリスト教が受け入れているんだからイスラム教も受け入れなければならないのである。それが平等というものだ(と考えているのだ)。しかもそれを彼らは強制だとは思っていないのである。それが人類の普遍的な「進歩」であり「歴史的必然」だと考えているのだ。キリスト教徒も昔は風刺などタブーだったが今ではそうではない。それと同じでイスラム教徒もやがて受け入れるに違いない。人類は皆同じなんだから。そう考えているのだ(逆に言えばイスラム教徒は後進的だと暗に考えているのだ)。彼らはそれが普遍的な考えだと思っているのだ


そんな考えに極東の島国に住む我々は違和感を持つのだろう。


ただし、我々の感覚もまた特殊なものである。いや日本だけでなくアメリカや英国その他でも似たように違和感を唱える主張があるではないかというかもしれないけれども、それでもやはり特殊なんであって普遍ではないのだ。フランス人の感覚は理性主義の啓蒙思想の影響が大きいとしてもフランスの歴史が作ったものであって、日本人の感覚もまた歴史が作ったのだ。自分達はフランスとは違って寛容だみたいな考えは誤りであろう。それは自覚しとかなければならないと思う。

いつか見た光景

黒田総裁が「異次元緩和」をやる前は、リフレ派界隈では、緩和をすれば簡単に物価が上がる、なんでそんな簡単なことをすぐやらないんだ、みたいな話だったような気がしてならないんですが。

扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part149 - 今日の雑談


俺はリフレ派の主張をそんなにウォッチしてないんで「緩和をすれば簡単に物価が上がる」という主張がどれほどあったか知らないんだけれど、もしそんな主張があったのならまともじゃない。さすがに真っ当な学者はそうじゃなかったと信じたい。もちろん緩和したって物価は上昇しないという意味ではない。そうではなくてそんな確実に上昇するわけないだろうという意味で。あまりにも世の中を単純化している。


(俺はリフレは「設計主義」だから反対だ。しかしリフレ政策をやれば成功するかもしれないとは思っていた。設計主義のソ連北朝鮮だって、ごく短期間ではあるが成功したのだ。たとえ成功したとしても、その後が問題だと思っているのだ)


ところで似たような話を数年前にみた。
「小泉構造改革」は誤解の集積だった:日経ビジネスオンライン

 さらにハイエクフリードマンは、決して自由主義経済は常に右肩上がりのバラ色の世界などと言ったことはなく、時々起こる経済の収縮は、まさに行き過ぎた市場自体が持つ自浄作用であると考えていたわけです。ですから今回の景気後退をもって、ハイエク自由主義が間違っていたという批判は、あまり意味を持つものではありません。

 どういうことかと言うと、ハイエクフリードマンの考え方に従えば、景気は長期的にマーケットの力で回復すると主張していました。公共投資を主張した経済学者ジョン・メイナード・ケインズの政策のようなケインズ主義的、あるいは国家が経済に介入することが当たり前になっているような世界は、少なくとも短期的に問題が顕在化しなくても、いずれ大きな形で問題が現れることになります。

いわゆる新自由主義で右肩上がりのバラ色の世界が来ると考えていた人達がいた。しかしハイエクフリードマンはそんなことを言ったことはなかった。にもかかわらずそう妄信した人達は新自由主義の過激な信者となり、やがて夢想した世界が来ないことに失望し去っていった。


その中にはリフレ派に転向した人もいたはずだ。というか名前忘れたけどいた。


今度は何に転向するのだろうか。


自由主義とは? - 国家鮟鱇