ひとりごと

俺は政治・哲学の素養が全くないので頓珍漢なことかもしれないけど。


「多様な価値観を尊重しなければならない」みたいなことが唱えられています。「あなたが常識だと思うことは、他人にとっても常識であるとは限らない」みたいなこともよく聞きます。


でも、「多様な価値観の尊重」を声高に唱える人が、本当に多様な価値観を尊重しているのだろうか?という疑問が時々あります。
そういう人達の言う「多様な価値観の尊重」とは、その上位に絶対的なイデオロギーがあって、それの許す範囲で「多様な価値観の尊重」ということじゃないのかと感じてしまうことがたまにあるんです。


具体的には、「言語の多様性」とか「服装の多様性」とか「食習慣の多様性」とか、あるいは「上位に位置するイデオロギーを揺るがさない程度の宗教の多様性」とか、そういうのが「多様な価値観の尊重」であるというような感じ。「多様な価値観の尊重」といっても絶対に譲れないものがある、というか、その「上位のイデオロギー」は最早『空気』のような存在で、認識すらしていない。それと違う『空気』を吸って生きている人には、違和感があるが、日常的にその『空気』を吸って生きている人には、あまりにも当然のことなので何も感じない。


ただし、「人を殺してはいけない」みたいなものは、多様な価値観があるとはいっても、多くの人が共有している価値観であろうということは予想できるので、一々断り書きをすることなく、みんなが共有している価値観であることを前提に話をすることはある。
ところが、それほど圧倒的に優勢な価値観というわけでも無さそうなことであっても、まるで全員がその価値観を共有しているかのように語ることがある。しかも本人はそれに気付かない。(方言を標準語だと思って話したら意味が通用しなくて、そこではじめて方言だと気付く感覚に似ているか?違うか…)


だから、自分では自分のことを「多様な価値観を尊重している」人間だと何の疑いもなく信じていて、それどころか他人にも自分のようになれと主張さえしているのに、肝心のその人が他人から見たらそういう人には見えないし、それを指摘されても理解できないで、中傷されたと思ったりする。なんてギャグみたいなこともあり得る。


普段は感心させられることを言っていると思う人でさえ、その考えが正しいに決っているかのように、疑いを差し挟む余地など一切無い良い事であるかのように語っているように見えてしまう時がある。それが世間一般が共有している認識では無さそうであるにもかかわらず…
(ただし、指摘すれば、そういうつもりは無いと反論されるだろう。実際、明確にそう主張しているわけではない。巧みな人だと抜目なく逃げ道を用意してある。それでも受け取り手である俺にはそう感じられるといった程度のことである。)


そこで唱えられていることは「理想論」であり、現実から導き出されたというよりも、抽象的な思考から導き出された結論のように、俺には思える。
それは、俺がその考え方に共感できないからかもしれないし、そうではなく別の理由からかもしれない。自分でも良くわからない。
別に「理想」を唱えるのが悪いとは思わないが、その唱え方に違和感がある。


前にも書いたけど、俺は「自由主義」と「保守主義」の違いについて興味がある(それについて勉強しようと思っているんだけど、なかなか手につかないんだけど)。一見すると両者には共通点が多いのだが、土台は大きく異なるらしい。その違いと似たようなものがあるのかもしれない。(最初に書いたように、俺には素養が無いので頓珍漢なことを書いているかもしれないですけど。)


(下書き段階ではもうちょっと具体的なこと書いてたんだけど、書き直している内に面倒になって削ってしまい、抽象的な文になってしまった。)