「全員一致」を回避する理由

イザヤべ・ベンダサンの『日本人とユダヤ人』によれば、

その決定が正しいなら反対者がいるはずで、全員一致は偏見か興奮の結果、または外部から圧力意外にはありえないから、その決定は無効だと考えるのである。

ということらしい。似たような説は英字サイトにもあり、
Corporal punishment (Judaism) - Wikipedia, the free encyclopedia

If the Beth Din arrived at a unanimous verdict of guilty, the person was let go - the idea being that if no judge could find anything exculpatory about the accused, there was something wrong with the court.

の「there was something wrong with the court」はそういうことを言っているのだろう。


もう少し詳しく説明しているところもある。
JURY AND BEIT DIN - DEVAR TORAH FOR SHABBAT MISHPATIM | Rabbis For Human Rights


「wise, learned judges」の意見が同じだということは、「they must have been under the sway of a certain demagoguery, or perhaps the junior members who thought differently were afraid to open their mouths before their elders」であり「something is suspicious」と感じるのだそうだ。そしてその基礎にはユダヤ教の概念があるという。「we must judge according to the best of our ability; no certainty is possible, that there will be disagreements among the judges is only human, and society must somehow live with this. 」


だが、そうであるとして、なぜ死刑の有罪にだけに適用されるのかという疑問が残る。



一方、それらの説明とは違う説明もある。個人的にはこれが納得できた。
Unanimous Verdict


ユダヤの考え方によると、罰の目的は「罪の償い」である。「Carrying out a capital verdict expunges the sin and enables the condemned one to experience eternal life.」しかし、処刑するに値しないほど恐ろしい犯罪もある。「Their sin is too great to bear, and it is not fitting to give them the death penalty, as this would atone for them. It is more proper to leave them be, so that they will be judged after death with severe punishment.」彼は「死後」に裁かれ厳罰が与えられるだろう。


「He would be exempt from the death penalty not due to innocence on his part, but rather because his sin is too great to deserve expiation through this method.」
潔白だから免除されているのではなく、罪が(処刑によって)償われるには大きすぎるために免除されているのだ。


で、ここから後は、俺の英語力では翻訳が難しいのでリンク先を直接読んでほしいのだけれど、要するに、サンヘドリンは被告を「保護するため」に被告の長所を見つけなければならない。そうすることによって死刑が実行され、「罪の償い」がされ、彼は「永遠の命」を得ることができる、ということらしい。



そういう説があるという話。信頼度は不明。