「神武東征」(その11)

神武の兄達の名前は「ひ弱なもの」を象徴しており、対する神武の名前は「丈夫なもの」を象徴しているというのが俺の考え。


ところで、神武の「祖父」のヒコホホデミの父はニニギ、母はコノハナサクヤビメ。コノハナサクヤビメの姉がイワナガヒメ

コノハナノサクヤビメとともに天孫ニニギの元に嫁ぐが、イワナガヒメは醜かったことから父の元に送り返された。オオヤマツミはそれを怒り、イワナガヒメを差し上げたのは天孫が岩のように永遠のものとなるように、コノハナノサクヤビメを差し上げたのは天孫が花のように繁栄するようにと誓約を立てたからであることを教え、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命が短くなるだろうと告げた。

日本書紀』には、妊娠したコノハナノサクヤビメイワナガヒメが呪ったとも記され、それが人の短命の起源であるとしている。

イワナガヒメ - Wikipedia

イワナガは岩の永遠性を表わすものである。コノハナノサクヤビメイワナガヒメの説話はバナナ型神話の変形であり、石(岩)がイワを名前に含んだ女性に変化している。

と解説されている。


磐長媛(イワナガヒメ神武=磐余彦(イワレビコは同じ属性を持っていると考えるのが極自然だと思うのだ。同様に木花開耶姫コノハナノサクヤビメと神武の兄達は同じ属性を持っていると考えられるだろう。


だが謎がある。神武がなぜ、曽祖母の姉と同じ属性を持っているのだろうか?


それはわからないが、考えておかなければならないのは、神武の名がヒコホホデミであり、すなわちコノハナサクヤビメが最後に産んだ子(神武の祖父)と同じ名であること。


これについては既に書いた。
「神武東征」(その2) - 国家鮟鱇
ヒコホホデミという英雄の伝説が元々あったのだろうというのが俺の考え(これを書いた時には知らなかったのだが津田左右吉博士がこれを唱えていたそうだ。普通に考えればそういう結論になるのが自然だと思う)


だとすれば「神武=ヒコホホデミ」は実はコノハナサクヤビメの末子イワナガヒメは叔母だということになる。だからといって、タマヨリビメの末子という話が偽物だと言いたいわけではない。異説があったと考えればいいだけのことだ。そもそもイワナガヒメコノハナサクヤビメ姉妹の伝説と、トヨタマビメとタマヨリビメの姉妹の伝説は共通点が多い。


そして、上に書いたように「日本書紀」によると「妊娠したコノハナノサクヤビメイワナガヒメが呪った」とある。

「もし天孫が私を退けられないでお召しになったら、生まれる御子は命が永く、いつまでも死なないでしょう。ところがそうでなく、ただ妹一人を召されました。だからその生む子はきっと木の花の如く、散り落ちてしまうでしょう」

(『全現代語訳 日本書紀宇治谷孟 講談社


コノハナサクヤビメが生んだ子が、実は神武とその兄弟と同一なのだとするならば、イワナガビメの呪いは四人の内三人まで成就したことになる。そして最後に生まれた神武(ヒコホホデミ)だけが、呪いの効力が薄れていたのかもしれない。そのために生き残ることができたのだ。


そう考えれば辻褄が合うのではなかろうかと思うのだ。