織田信長の岐阜命名(その3)

ついでだから『岐阜志略』も調べてみた。『安土創業録』の記事によるものらしい。
岐阜志略(近代デジタルライブラリー)

岐阜は織田信長始て名付られしとぞ創業録に曰信長は井ノ口の城手に入けれは澤彦和尚へ使者を以て爰に来り給へ宣ふ澤彦井ノ口に到る信長兼て小侍従と云者に宿を仰付らる信長澤彦に対面せられ井ノ口は城の名悪し名を易給へと澤彦老師岐山岐陽岐阜此内御好次第にしかるべしと信長曰諸人云よき岐阜然るべしと祝語も候哉と澤彦曰周文王起岐山定天下語あり此を以て岐阜と名付候無程天下を知召候はんと信長感悦不斜額の名盆に黄金を積て賜り此盆は豊後の屋形より来る秘蔵有へしと仰せける


『政秀寺古記』とほぼ同じだろう。信長が「井ノ口」は城の名として悪いから変えるっていうのは、
岐阜観光コンベンション協会|織田信長と岐阜 9.「麟象」花押・「天下布武」印章

稲葉山城へ入場した信長は、「天下布武」の印文を選定した禅僧沢彦(*注)に「井ノ口は城の名前が悪い」と別の名称を選ばせました。

とあるのの出典だろう。こんな話初めて聞いた。


ここでも信長が周の文王にちなんで名付けたなんて書いてない。三つの候補の中から「諸人云よき岐阜」を選んだにすぎない。「云よき」というのは発音しやすいって意味でしょう。これも初耳。


「周の文王」云々は、選んだ後に沢彦に聞いたのであって、じゃあ沢彦は故事にちなんで候補を選んだのかといえば、そうとは俺には読み取れない。単に聞かれて「岐」の字は縁起がいいと答えたにすぎないでしょう。沢彦が候補としたのは、そういう理由からじゃなくて、諸々のことを考慮すれば禅僧が昔からそう呼んでいたからなんでしょう。


だから、このエピソードと信長以前から岐阜と呼ばれていたという話とは矛盾しない。信長が始めて名付けたというのも、それ以前に禅僧文人が呼んでいたというだけなら別に矛盾はしない。そこは一般に「井ノ口」と呼ばれていた場所なんだから。


あと、「井ノ口」という名前のどこが悪いのかってことだけど、信長の気に入らないということなのか、宗教的・呪術的な意味があるのか気になるところ。



とにかくこんな話だったとは驚く。周の文王にちなんだという話はどこから来たのだろう?他に出典があるのか、それともこの話を(無理があると思うが)そう解釈したのか?


文王にちなんだというのを「後世の後付け」といって否定する人もいるけれど、後世もなにも、元の話自体が「岐阜」を選んでから後付けで縁起のよい故事を加えたって話じゃないですか。


もちろん、史料にそうあるからといってそれが本当のことを書いてるとは限らない。だからこれを読んで、「本当は周の文王にちなんだのだ」と解釈するのもありだろうけれど、それならそれでちゃんと説明する必要あるんじゃなかろうか?不可解。


ありきたりなんだけど原典に当ることは大切だよなあってことなんだけど、それにしても普通、一般人は調べないし、わからないよね。いったいこれっどういうことなのっていう釈然としない思いがある。



(なお、史料の解釈以前に、このような経緯が本当にあったのかという問題があることはいうまでもない。岐阜命名については他にも説がある)



※ちなみに『増補岐阜志略』には、

深谷氏の私記に信長公の時、策彦和尚の名づくると創業録に見えたり(中略)然るときは信長公初めて名づけられしに非ざることを知るべしぞ。」

とあるらしい。
寄稿文 岐阜 ふるさとに思う