信長はなぜ三郎なのか(番外編3)

佐々木氏は宇多源氏だとされる。
佐々木氏 - Wikipedia

初代が成頼。次が義経。次が経方。次が爲俊


次が佐々木秀義佐々木三郎


次が定綱。太郎。次が広綱。太郎。


次が佐々木信綱。四郎。柏原弥三郎を討った人物。

近江本領の佐々木嫡流は、信綱の死後、近江は四人の息子に分けて継がれ、三男の佐々木泰綱が宗家となる佐々木六角氏の祖となり、四男の佐々木氏信が佐々木京極氏の祖となる。

佐々木氏 - Wikipedia


次が(六角)泰綱三郎壱岐守。


次が頼綱。伝説上の「弥三郎」を退治した人物。壱岐三郎


次が時信三郎


次が氏頼孫三郎・近江三郎


次が満高。次が満綱(四郎)。次が久頼(四郎)。次が政頼(四郎)。次が高頼(四郎)。次が氏綱(四郎)。次が定頼(四郎)。次が義賢(四郎)。次が義治(四郎)。


「四郎」がずっと続くのも気になるが、それはそれとして、初期の六角氏は「三郎」を称していた。そして三郎頼綱は伊吹の弥三郎を退治した(と伝えられる)。つまり三郎vs三郎なのであった。


ついでに「壱岐三郎」というのも気になる。父が壱岐守だってこともあるかもしれないけれど、「壱岐=息」ではないかという気も。


壱岐島にある興神社の祭神は、足仲彦命(仲哀天皇)と息長足姫命神功皇后
興神社 - Wikipedia

息長氏(おきながうじ)は古代近江国坂田郡(現滋賀県米原市)を根拠地とした豪族である。

息長氏 - Wikipedia
(柏原弥三郎の柏原庄とは今の滋賀県米原市柏原)


「伊吹」は「息吹」だとか、「長」は「ナーガ=蛇」のことではないのかとか、興味は尽きない。