平家にあらずんば人にあらず

平家にあらずんば人にあらず - 猫を償うに猫をもってせよ
面白い。


ただ 「ところで、北条時政平氏である。」とあるけれど「平家」と「平氏」は違うのではないかとふと思った。でも、「此一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」と言った平時忠高棟王流であって平清盛高望王流。北条氏も高望王流。

平 時忠(たいら の ときただ)は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。父は兵部権大輔・平時信。母は二条大宮(令子内親王)の半物(はしたもの、下仕えの女房)をしていた女性(氏素性は未詳)。平清盛の継室である平時子の同母弟。後白河法皇の寵妃で高倉天皇の母・建春門院は異母妹にあたる。平大納言、平関白と称された。

平時忠 - Wikipedia



「平家」とは何かという点に関してはウィキペディアにこんな説明がある。

平家 [編集]

武家平氏で平姓を残したのは伊勢平氏など数少ない。その伊勢平氏の傍流であったが、いわゆる平氏政権を打ち立てた平清盛とその一族を特に「平家」と呼ぶ。ただし、「平家」という言葉は本来、数多い平氏の中でも特定の家もしくは集団を指す言葉に過ぎず、初めは桓武平氏の中でも伊勢平氏が属する武家高望王流ではなく、京の都で文官として活躍していた高棟王流の人々を指していた(『江談抄』(二))。また、平氏政権時においても清盛一族のみならず、彼らに仕えている家人・郎党らを含めた軍事的・政治的集団を指す用法としても用いられ、この場合の「平家」には清盛に従った藤原氏や源氏の武士も含まれることになる。勿論、本来の「平家」である高棟王流は明治維新まで存続したのであるから、その意味では、壇ノ浦の戦い以後も「平家」は存続していたとも言える[3]。

平氏 - Wikipedia


○本来は高棟王流だった。
○「平家」に藤原氏や源氏が含まれることもある。


うーむ、わからん…



ところで、「此一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」だけれど、「人は」と言っているのに、「人ではない」とはこれいかに。『大辞林』によれば、

② 人でありながら人と認められないもの。 「此一門にあらざらむ人は皆−なるべし /平家1」

人非人 とは - コトバンク
だそうだ。しかし、これは『平家物語』を意訳するとこうなるということかもしれない。



(追記22:15)
こんな意見があった。

  この発言はふつう、平家の奢りの象徴として取りあげられる。それはそれでよいのだが、発言の裏側に秘められている、時忠の屈折した思いを見落としてはなるまい。自分は「一門」の中に丸ごと含まれているわけではないとの、忸怩たる思いを包み込んだ、いわば、ほろ苦発言なのだ。平家内部での立場の弱さの悲哀を紛れさせるために、外に向けて発した虚勢の趣がここにはある。

梅光学院生涯学習センター 平家余聞―海峡からの展望