福沢諭吉は『痩我慢の説』で何と言っているのか(その5)

立國は私なり、公に非ざるなり。

福沢諭吉は『痩我慢の説』冒頭でこう述べる。ここで多くの人が誤解する。福沢は「立国は私的なことで公的なことではない」ということを主張しようとしているのだと。


しかし、そうではない。俺の見るところ福沢は徹底したリアリストである。


福沢は最初に「哲学流」(科学的な原理・原則というようなニュアンスがあるのだろう)の解釈を披露したああとに、にもかかわらず現実がどうなっているのかを述べ、現実においてどう対処していくべきかを述べているのである。


これとは逆に、現実を「哲学」に合わせようと考えるのが「革新」だ。福沢とは全く違う立ち位置だ。



ところで、同じことは『学問のすゝめ』についてもいえる。冒頭で福沢は、

天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らずと云えり。

と述べる。とても有名な言葉だ。これをもって福沢を平等主義者だと見做している人も多いだろう。俺も中学生くらいまではそう思っていた。ところが、その後に、

されども今広くこの人間世界を見渡すに,かしこき人あり,おろかなる人あり,貧しきもあり,富めるもあり,貴人もあり,下人もありて,その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。

とある。人は平等であるはずなのに、現実には賢愚の差や貧富の差があるのはなぜだと問いかけるのだ。そして、賢人と愚人との差は、学ぶと学ばざるとにあるのであるとして、学問を勧めるのである(これは比較的有名な話だけど)


福沢にとって人類が平等だというのは「哲学上の事実」である。平等であるべしとかそういう話ではなくて、それは動かしがたい「哲学上の事実」なのだ。しかし、現実には差が生じるということもしっかりと踏まえた上で、その現実にどう対処するのかを考えているのだ。


これはそれほど特殊な考えというわけではない。多くの人は意識するしないにかかわらず、それを実践しているはずだ。


むしろ特殊なのは「インテリ」と呼ばれる人達の方だ。彼等は思想に没頭するあまり、それがわからなくなってしまっているのだろう。だから福沢諭吉が言っていることが非常に単純でわかりやすいことであるにもかかわらず、変な解釈をしてしまうのだろう。

福沢諭吉は『痩我慢の説』で何と言っているのか(その4)

福沢諭吉曰く

 左れば、自國の衰頽に際し、敵に對して固より勝算なき場合にても、千辛萬苦、力のあらん限りを尽し、いよいよ勝敗の極に至りて、始めて和を講ずるか、若しくは死を決するは、立國の公道にして、國民が國に報ずるの義務と稱す可きものなり。即ち俗に云ふ瘠我慢なれども、強弱相對して苟も弱者の地位を保つものは、單に此瘠我慢に依らざるはなし。啻に戰爭の勝敗のみに限らず、平生の國交際に於ても、瘠我慢の一義は決して之を忘る可らず。歐州にて、和蘭、白耳義の如き小國が、佛獨の間に介在して、小政府を維持するよりも、大國に合併するこそ安樂なる可けれども、尚ほ其獨立を張て動かざるは小國の瘠我慢にして、我慢、能く國の榮譽を保つものと云ふ可し。


内田樹先生曰く

立国は私情である。痩我慢はさらに私情である。
けれども、これ抜きでは頽勢にある国家は支えきれない。


そもそも「痩我慢」の意味を内田先生は理解しているのか?先にも引用した通り、

 扨、この立國立政府の公道を行はんとするに當り、平時に在ては差したる艱難もなしと雖も、時勢の變遷に從て國の盛衰なきを得ず。其衰勢に及んでは、迚も自家の地歩を維持するに足らず、廢滅の數、既に明なりと雖も、尚ほ萬一の僥倖を期して窟することを爲さず、實際に力尽きて然る後に斃るるは、是亦人情の然らしむる所にして、其趣を喩へて云へば、父母の大病に囘復の望なしとは知りながらも、實際の臨終に至るまで、醫薬の手當を怠らざるが如し。是れも哲學流にて云へば、等しく死する病人なれば、望なき囘復を謀るが爲め、徒に病苦を長くするよりも、モルヒネなど與へて、臨終を安樂にするこそ智なるが如くなれども、子と爲りて考ふれば、億萬中の一を僥倖しても、故らに父母の死を促がすが如きは情に於て忍びざる所なり。

国が衰えて廃滅しそうになっても万一の僥倖を期して屈しないということが「痩我慢」である。あるいは父母が大病で回復の望みがないと知っていても、実際の臨終に至るまで医薬の手当てを怠らないのが「痩我慢」である。


「これ抜きでは頽勢にある国家は支えきれない」ではない。支えきれないのがわかっているのに最後まで尽力するのが「痩我慢」だ


ボケるのもいい加減にしろと言いたくなる。


頽勢にある国家に「痩我慢」が必要だということではない。それは「人情の然らしむる所」だと言っているのだ。


福沢が「痩我慢」が必要だと言っているのは「頽勢にある国家」のことではない。

啻に戰爭の勝敗のみに限らず、平生の國交際に於ても、瘠我慢の一義は決して之を忘る可らず。歐州にて、和蘭、白耳義の如き小國が、佛獨の間に介在して、小政府を維持するよりも、大國に合併するこそ安樂なる可けれども、尚ほ其獨立を張て動かざるは小國の瘠我慢にして、我慢、能く國の榮譽を保つものと云ふ可し。

オランダやベルギーのような小国がフランスやドイツの間にあって、独立を保っているのは「痩我慢」のおかげだといって言っているのだ。


福沢が言いたいのは、「支えきれないのがわかっているのに最後まで尽力する」という「痩我慢」の精神は戦争の時だけではなく、「平時の外交おいても決してこれを忘れてはいけない」ということだ。


戦時において「痩我慢」は人情として自然に起こってくるものだ。平時において、それは自然に起こってくるものではなくて、それを養っていかなければならないと言っているのだ。そしてそれを損なうものを福沢は批判しているのだ。


内田樹先生が『痩我慢の説』から読み取ったこととまるで違っているのである。


内田先生はエリーザベト・ニーチェ―ニーチェか?


(つづく)

福沢諭吉は『痩我慢の説』で何と言っているのか(その5)

正直飽きてきた。内田樹先生の記事へのブックマークは増える一方である。批判的なコメントはほとんど無いし、批判的な記事も無い。空しい。


というわけで、ちょっと趣向を変えてみる。


「痩我慢の説」で検索して見つけた記事に、
小林秀雄の読んだ本(二) 『福澤撰集』(承前)|freeml
というのがあった。


小林秀雄はこう書いているらしい。

「「哲學の私情は立國の公道」といふ明察を保持してゐなけれ
ば、公道は公認の美紱と化して人々を醉はせるか或は習慣的義
務と化して人々を引廻すのである。これは事の成行きであり勢
ひであつて、これに抵抗しないところに、人間の獨立、私立が
あるわけがない。」
(第五次全集、第十二巻、340頁)


ところが、俺が昨日から、この『痩我慢の説』を繰り返し読んできたところでは、福沢諭吉がそんんなことを言っているということは一切読み取れないのである。

 左れば、瘠我慢の一主義は、固より人の私情に出ることにして、冷淡なる數理より論ずるときは、殆んど児戯に等しと云はるるも、辯解に辭なきが如くなれども、世界古今の實際に於て、所謂國家なるものを目的に定めて、之を維持保存せんとする者は、此主義に由らざるはなし。我封建の時代に諸藩の相互に競爭して士氣を養ふたるも、此主義に由り、封建既に廢して一統の大日本帝國と爲り、更に眼界を廣くして、文明世界に獨立の体面を張らんとするも、此主義に由らざる可らず。故に人間社會の事物、今日の風にてあらん限りは、外面の体裁に文野の變遷こそある可けれ、百千年の後に至るまでも、一片の瘠我慢は立國の大本として之を重んじ、いよいよますます之を培養して、其原素の發達を助くること緊要なる可し。

福沢は「世界古今の實際に於て」「此主義に由らざるはなし」と言っている。日本の封建時代においてもそうであったし、維新後もまたそうあるべきだ。さらに「百千年の後に至るまでも」そうあるべきだと言っているのだ。


「行間」を読むという行為はあまり好きではないけれど、小林秀雄内田樹がそれをしているので、俺もしてみれば、福沢はむしろ逆に、これについて「哲学的」に考えるということを憂慮しているのだ。哲学は哲学、現実は現実なんである。


古今東西、痩我慢の主義はずっとあったのに、今これを害することがあると言っているのだ。それを

數百千年養ひ得たる我日本武士の氣風を傷ふたるの不利

と言っているのだ。


ここからは小林秀雄が言うようなものは全く読み取れない。


小林秀雄ですらこうなのか(って俺は小林秀雄についてよく知らないんだけど)。


もうね、これって何なんでしょうね?長い文章じゃないし、旧字が読めないってのはあるかもしれないけれど、今の中学生や高校生でも、もっと正確な読解は可能だと思うんですけどね。学生時代成績優秀であったであろう人達が何でこんな理解をしてしまうんだと、それが不思議でしょうがない。おそらく余計な不純物が脳内にこびりついていて、それが邪魔しているんじゃないのかと、そう思わずにはいられませんね。