「蝦夷」とは
蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、日本列島の東方、北方に住み、日本人によって異族視されていた人々に対する呼称である。時代によりその範囲が変化している。近世の蝦夷(えぞ)はアイヌ人を指す。
⇒蝦夷 - Wikipedia
これが「蝦夷」についての基本的な説明。
だが、ここでも「神話が先か史実が先か」という問題があるように俺には思える。
史実が先だとするなら、「蝦夷」と呼ばれる民族集団が実在して、それが記紀に記されたということになる。しかし、そう単純な話ではない。
「えみし」は朝廷側からの他称であり、蝦夷側の民族集団としての自覚の有無に触れた史料はない。蝦夷に統一アイデンティティーは無かったと解するか、日本との交渉の中で民族意識が形成されたであろうと想定するかは、研究者の間で意見が分かれている。
とWikipediaにも書かれているように、蝦夷は「朝廷側からの他称」であり、当人達に民族意識があったのかは不明だ。
しかし、これはいずれにしろ「史実が先」という話ではなかろうか。日本列島の東方に朝廷に従わない勢力があり、彼らの間に統一されたアイデンティティがあったかはともかく、朝廷から見れば彼らは同類だとみなされていたという話だ。
だが、「神話が先」という可能性もある。つまり、神話の中に東方に蛮族がいるという話があって、それに基づいて、現実に東方にいる人々を「蝦夷」と呼ぶことになったということ。その可能性が高いと俺は思う。
この違いは重要だ。なぜなら「神話が先」なら、ある集団が居住している地から見て東方に居住する人々は「蝦夷」になる可能性を持っているからであり「日本列島の東方、北方」でなければならないということはないからだ。どこを基準点にするかで「蝦夷」と呼ばれる人々の範囲は異なってくる。そして、古代の小さな集落に住む小集団にとっての「蝦夷の住む地域」は、それほど遠方ではなかったかもしれない。
大和朝廷の支配(するべき)土地が日本列島だということになり、「大和」が日本の中心となったとき、同時に「蝦夷」の勢力圏とされる地域も、「日本列島の東方、北方」となったのかもしれない。