厩戸皇子と馬屋古女王

斑鳩の南は片岡と古代の牧場: 廣岡孝信「推古朝の『片岡』・馬見丘陵と王権の基盤」 - 聖徳太子研究の最前線

 そこで、肝心な「厩戸」の由来の問題です。王族の名は、養育に関わった氏族の名からとられることことが多いことを考えると、厩戸皇子の娘には、「片岡女王」だけでなく、「馬屋古女王」もいた(『法王帝説』)ことが注目されます。となれば、廐戸皇子自身についても、実際に「馬」に関する氏族や地名に由来を求める方が、景教の影響など持ち出すよりは可能性がありそうに思われます。ただ、厩戸が斑鳩に居住するようになったのは成人してからなので、さてどうでしょうか。関心深い牧の確保、大和川の水運と近くの土地の確保ということで、つながるかどうか。

厩戸皇子がなぜ厩戸と呼ばれるのかというと、良く言われているのが「厩戸」という地名があって、そこから名付けられたというもの。厩の戸に当って産まれたとか、キリスト教の影響などという説よりは説得力があるかもしれないが、それほど確実なものだというわけでもないと思われる。


そもそも聖徳太子厩戸皇子と呼ばれていたということだって疑おうと思えば疑える。聖徳太子というのは立派そうな名だから否定するが、厩戸は立派そうには見えないから事実なんだろう的な考えでは落とし穴に嵌まるかもしれない。


とはいえ、実際に厩戸と呼ばれたと仮定して、なぜそう呼ばれるのか検証してみるのは無意味なことではない。だけど、厩戸という名前の由来についは、上に書いたように「地名に由来しているのだろう」説を簡単に説明されるのに留まっているのが現状のように俺は認識している。もしかしたら学界ではもっと詳細な検証がされているのかもしれないけれど、一般書の類ではそういったことは知る事ができないように思う。


で、「馬屋古女王」について。


馬屋古女王は厩戸皇子の娘であり、「うまやこ」「うまやど」に関係があるであろうことはまず間違いない。しかし、どう関係しているのかがさっぱりわからない。だけでなく、学者がどう考えているのかさえさっぱりわからない。


素人考えでは「厩戸」の「戸」という漢字は「ど・と」と読むが「こ」とも読む。すなわち「厩戸」は「うまやこ」と読むことも可能。従って「厩戸」と「馬屋古」はどっちも「うまやこ」で同じ意味だと見做すこともできそうに思う。


しかし、「厩戸」は「うまやど」ではなく本来は「うまやこ」であったとか、「厩戸」は「うまやど」であるが、「うまやこ」という読み方もあって「馬屋古」になったみたいな指摘は聞いたことがない(あるのかもしれないけれど)。このあたりどういう考えがあるのかさっぱりわからないのである。


さらに言えば「戸」には「と・ど」「こ」の他に「へ・べ」という読み方もある。「厩戸」は「うまやべ」と読むことも可能ではなかろうか?


駅戸 とは - コトバンク

えき‐こ 【駅戸】

律令制で、諸国の宿駅に所属していた家。一定戸数が指定され、駅馬の飼育、駅田の耕作などを受け持った。うまやべ。

しかし、これまた「厩戸」と「駅戸」の関係を指摘したものを見たことがない(あるのかもしれないけれど)。


というわけで、何度も繰り返すけれど、基本的なことについて学者がどう考えているのかさっぱりわからないのである。



※なお関係あるかどうかわからないけれど、古代道路跡を探すときには「うまや」という地名が大きな手がかりになるらしい。逆に言えば「うまや」という名は道に関係する可能性があるかもしれないということにもなるんじゃないかと思う。