『将門記』託宣のド素人の素朴な疑問(その5)

(その4)


ところで平将門と多治氏には重要な接点がある。

將門已柏原帝王五代之孫也

将門記 群書類従本


藤原忠平宛ての書状で将門は柏原帝王(桓武天皇)五代の孫であると述べている。将門の父が平良将。その父が高望王平高望)。その父が葛原親王。その父が桓武天皇
葛原親王高望王の間に高見王がいるという説があるけれどそれだと六世になってしまう)


将門王朝の皇祖は桓武天皇だという認識を将門は持っていたのだろう。


※ なお継体天皇応神天皇五世の孫」だ。戦後王朝交替説が唱えられることになるのだが、王朝交替とまでは言わなくても一つの節目ではある。将門はこのことを意識していたのだろうか?俺は意識していた可能性が十分あると思う。これはまたいずれ。


さて桓武天皇の皇后は藤原乙牟漏。平城天皇嵯峨天皇の生母であり現在まで続く皇室の祖である。


だが、将門王朝の視点で見れば、葛原親王の生母が祖ということになる。葛原親王の生母は多治比長野の娘の多治比真宗(たじひのまむね)だ。


将門王朝にとって多治氏が重要な氏族であることは疑いない。



※ ところで、

多治比氏の本拠地は、一般的には、河内国丹比郡(現在の大阪府羽曳野市美原町付近)とされているが、諸説ある。

多治比氏考


羽曳野といえばいわゆる応神王朝の本拠地。応神の孫の反正天皇は名を多遅比瑞歯別尊(たじひのみずはわけのみこと)で、都は丹比柴籬宮(たじひのしばかきのみや)。


八幡神の託宣と関係あるようなないような。


(つづく)