嗚呼宮台真司

東京新聞「政府2トップ(安倍と麻生)のトホホな見識」に登場しています - MIYADAI.com Blog

麻生支持者の一部に、《いつの間にかナチス憲法に変わっていた。誰も気が付かない間に変わった》という麻生発言と、内閣が作文した《喧騒にまぎれて…進んでしまった悪しき例として》ナチスをあげたという釈明発言との矛盾を、「喧騒の中で静けさのことだ」などと麻生を詩人扱いして弁護する「贔屓の引き倒し厨」がいますが、そうした弁護があり得ないこと(紛れてだと!あほか!)を歴史事実によって示します。

もはや「そうした弁護があり得ない」などと言っている方が「あほ」なのは明らかだ。



「あほ」の最たるものは

「喧騒の中で静けさのことだ」などと麻生を詩人扱いして弁護する

だ。麻生氏本人は「喧騒の中で静けさのことだ」などとは弁明していない。一体いつまで「気付かない」のは静かなのが必須条件だという非常識な考えから抜け出せないのだろう?


そんな弁護をしている人も中にはいるのかもしれない(俺は知らない)が、批判するのに都合の良いものだけを持ち出して自己を正当化するのは卑劣だ。卑劣でないのだとしたら「あほ」だとしか考えられない。


ところで、

憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。

だが、これには批判派の中にも少なくとも二つの解釈がある。


一つは「ナチス憲法が制定された」という意味で解釈して、ナチス憲法を制定していないので歴史認識を間違っているというものだ。これが一番多い(誤)解釈だと思われる。


もう一つは、これを「全権委任法案」のことだと解釈して、全権委任法案は静けさの中で変わったのではないから歴史認識を間違っているというものだ。記事に出てくる池田浩士名誉教授(ファシズム研究)という人はこれを採用している。また宮台氏は「池田先生のコメントをご覧ください」としか書いてないので、同意見ということなのだろう。


つまり、同じ「歴史認識を間違っている」であっても中身が異なるわけだ。


麻生氏を擁護する者に対しては「あほか!」と批判する宮台氏は、麻生批判であっても、自分と異なる解釈についてはどう考えているのでしょうか?やはり「あほか!」なんでしょうか?


(追記)それにしても「気付かない」に「静か」が必須条件だという思い込みはアホすぎる。宮台先生の講義の受講者は静かにしてないで、ヘビメタを大音量でかけてヘドバンしながら受講することをおすすめする。その方が宮台先生の話がよく理解できるのだろうから。