大友皇子は天皇に即位したのか(「日本書紀」は大海人皇子の行為を正当化しているのか)

壬申の乱の敗者である大友皇子は「日本書紀」では天皇に即位したとは書かれていない。だが、天皇に即位したという説が古くからある。現在では、即位していないという説が有力だが、即位説も根強くあり、現在も論争になっている。


俺は「非即位説」。(ちなみに、つい最近ウィキペディアを読むまで、即位説が「定説」なのだと思い込んでいて、その「定説」に疑問を持つという勘違いをしていたのだが)


詳細はウィキペディアに書いてある。
大友皇子即位説(ウィキペディア)

これには、この内戦が大化改新とともに編纂当時の「現代」を作り出した重要な事件であるという認識が働いていたと思われる。その際には、現天皇の系譜を正統化しようという動機もあったであろう。『書紀』の編者を率いたのは舎人親王で天武の子、完成時の元正天皇は天武の孫で、編纂期間中を通じて皇位は天武系が占めていた。そのため、天武天皇咎めるような事実を記さなかった可能性が高い。政権が望まない事実を削除したことは後続の『続日本紀』に例があり、まったくの嘘を創作することと比べれば抵抗が少なかったと思われる。

即位説の背景には、時の権力者が自分たちに都合の良いように歴史を歪曲したという考えがある。聖徳太子非実在説と同じく「陰謀論」の仲間。

また、『書紀』の内容が信頼できないことからは、真偽不明という結論は導けても、そこから直ちに『書紀』の記述の反対が真実だとか、論者の想像が真実だとかいう結論は導けない。書紀の記述に信をおかず、同時に大友皇子の即位を認めない説も可能である。即位説を積極的に主張するためには、別の材料が必要となる。

このウィキペディアの指摘は至極尤もなものだ。


で、ウィキペディアには書いていないけれど、俺が最も気になること。それは、『日本書紀』は本当に壬申の乱における天武天皇大海人皇子)の行為を正当化しているのかということ。定説はどうなのか俺は知らないけれど、それが当然だと思っている人は大勢いる。しかし、疑問に思うことがある。


そもそも「天皇」の正当性とは何かという基本的な問題。最も重要なのは天照大神の子孫だということ。天武天皇はその条件をクリアしている(それを疑う説もあるけれど)。「三種の神器」については、この時代の詳細は不明。その他にも、時代によって様々な条件があったのだろうけれど、絶対的なものだったとも思えない。天皇は清廉潔白な人でなければならないとか、正しい行いをしなければ天皇になれないとか、そんな条件はなかったように思われる。天皇に即位したことが天皇の正当性を保証していると言ってもいいかもしれない。良い天皇、悪い天皇という評価はあっても天皇天皇。そして天皇である限り、臣下は忠節を尽くさなければならない。そういう考えに立てば、別に天皇の行為を正当化する必要もない。


で、そういう目で見れば、大海人皇子は近江朝廷に反旗を翻した「逆臣」。そして、そのことは「日本書紀」を普通に読めば読み取れること。都合が悪いのであれば、そのこと自体を歴史(公的な記録)から抹消してしまえば良かったはずだ。それは記憶に新しい出来事なので不可能だったという考えもあるかもしれないけれど。しかし、「逆臣」であっても、「天皇」に即位したのであるから、それで天皇の正当性は保証されているのだと考えることだってできる。そうであれば、壬申の乱での大海人皇子の行為を、「日本書紀」で正当化する必要などないのであって、正当化しているように見えるのであれば、それは、正当化しているはずだという思い込みから、そう見えてしまうのであって、違う視点から見れば、正当化どころか、大海人皇子の行為は褒められたものではないと、「日本書紀」は包み隠さず記し、そうであっても天皇天皇であると主張しているのではないのかというのが、俺のトンデモ歴史観