漢方は疑似科学なのか

トラックバック欄が俺の記事で埋まってしまっているので、これ以上のトラックバックは控えるけれど、「今日の雑談」のjura03さんが「漢方はいいけどホメオパシーはダメ」というのはおかしいということを盛んに主張している。この件について俺の考えるところ。


そもそも漢方は疑似科学なのかという疑問。ホメオパシーについてなら疑似科学だと主張しているものは一杯あるけれど、漢方については、これがどうもはっきりしない。はっきりしないのはどうしてかと考えるに、それは科学者の態度がはっきりしていないからであろう。


もちろん疑似科学だという主張する科学者は存在するだろう。けれども、ホメオパシーと違って圧倒的多数の科学者がそう主張しているようには俺には見えない。しかし、そういった科学者達が漢方は真っ当な科学だと主張しているかといえば必ずしもそうでもなさそうに思える。これぞまさに「グレーゾーン」。


なんで黒白はっきりしないのか?そこが謎だ。しかし、検索してもよくわからない。わからないので俺なりに考えてみる。


ホメオパシーに使用するレメディーは「極度に希釈」しているので元となる物質は1分子も含まれていない。よって科学的にはただの砂糖玉である。もし、その砂糖玉に効果があるのだとしたら現代の科学全体が見直しを迫られるであろう。つまり、単にホメオパシーという医療の問題に留まらない大問題なわけだ。


一方、漢方の場合は、効能があってもなくても、科学界全体が揺らぐことはないだろう。(プラセボ以外の)効能が無いことがはっきりすればそう言えばいいだけだし、効能があるのならば、そのメカニズムが研究対象になるであろう。


すなわち優先順位で言えば科学としてはホメオパシーの方が遥かに重大な問題だということになり、その理由は現代科学の体系が揺るがされるということであり、そのことが被害の有る無しなどよりも深刻だってことではないだろうか。


だとしたら、現代科学を揺るがすホメオパシーという疑似科学の問題と、被害防止のための代替医療問題とは、重なる部分はもちろんあるけれどズレもあるってことになるだろう。


てなことを考えてみたのだが、もちろんこれは素人の俺が思いついたことであって、科学界の権威がそう言っていたとかいう話ではない。