妻木氏の謎(その4)

妻木氏の「諱の謎」についてはほぼ解明できたのではないかと思う。『寛永譜』『寛政譜』の誤った情報は広く採用され、その誤まりを修正しようとする研究も今のところ無いように思われる。また「妻木玄蕃」について記された論文も複数あるようだが、彼が何者かが不明確で宙に浮いているようにも思われる。その他妻木氏に関する断片的な情報はあれども、それらを総合して分析した研究も見られないように思われる。

 

まだまだ謎は残っているのだが、これ以上調べるのは困難な段階になってきた。今後も情報を収集し分析していきたいとは思ってるが、今のところは無理。

 

今後のために現在気になってることを記しておく。

 

〇『岐阜県土岐郡妻木村史』に妻木の八幡宮の願文が載る

今度諸太夫位を望申候相調而外實を仕合可然樣にて可罷歸事

(略)

慶長拾六年三月吉日妻木雅樂助家賴 花押

 

「今度諸太夫位を望申候」とある。「諸大夫」とは武家で五位相当の者。雅樂助は正六位下相当。玄蕃頭は従五位下相当だそうだ。慶長16年の家頼は六位の雅樂助で、五位への昇進を望んでいたということだろうか。なお慶長19年10月12日付の願文でも妻木雅樂助家賴となっている。『寛永譜』『寛政譜』の「頼忠(くどいようだが本当は家頼)に「従五位下」とある。ただし『寛政譜』によれば、

九年洛に上らせたまふのときしたがひたてまつり、從五位下長門守に叙任す。このとき病にかゝり京師にとゞまり、十月二日かの地にをいて死す。年五十九。

とある。つまり従五位下に昇進したのは元和九年でその直後に死去。諸史料に見える妻木玄蕃が妻木家頼のことだとすれば、六位で玄蕃頭を称してたことになる(自称ならそういうことは珍しくないだろうけれども)。

※なお本当に元和9年10月2日に死去したのか?(従五位下長門守叙任のために生きてることにしたのでは?という憶測をしたくなったりもするが保留)

 

 

「日本歴史地名大系 「妻木村」の解説」

元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本妻木玄蕃頭領、

とある。妻木玄蕃頭=妻木家頼だと考えられる。ところで『大日本史料』に

〔妻木八幡神社文書〕○美濃(表紙)「元和七年正月吉日妻木村傳入樣(妻木貞德)御撿地帳田方」

というのが収録されている。

dl.ndl.go.jp

妻木傳入(くどいようだが妻木頼忠)は家頼=玄蕃頭(くどいようだが『寛永譜』では頼忠)の父。『寛永譜』では傳入は元和4年死去。ただし『寛政譜』に「今の呈譜元和六年八月九日死す』とあり、『岐阜県土岐郡妻木村史』でも「元和六年八月卒」。元和6年に行われた検地を7年正月吉日付で文書にしたということだろうか。検地帳に詳しくないので良くわからない。

 

〇『大窯期工人集団の史的考察 : 瀬戸・美濃系大窯を中心に』(藤澤良祐)に「史料7 妻木伝兵衛達書」あり。

cir.nii.ac.jp

慶長20年正月11日付文書。「伝入」の署名。

右之通雅楽助二可申候間、早々かまやきこさせ可申候

とあり。慶長20(1615)年でも家頼は雅樂助だと思われる。

先の「日本歴史地名大系 「妻木村」の解説」

元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本妻木玄蕃頭領、

とあり、この史料に「妻木玄蕃頭」と書いてあるのなら1615年~1616年の間に雅樂助から玄蕃頭になったことになるだろう。

 

(追記1/13)

寛永諸家系図伝 1』(続群書類従完成会)の「松平乗寿(のりなが)」慶長19年に

同年十月、大坂陣の時、乗寿召に応じて二條の城にいたり、美濃衆稲葉内匠頭・遠藤但馬守・竹中丹後守・稲葉右近・平岡牛右衛門・大嶋一黨・高木一黨・妻木玄蕃助・遠山勘右衛門・尾里助右衛門等と同しく、御先手としてひらかたにおもむく。仰によりて乗寿その組頭となる。

「妻木玄蕃助(頼忠カ)」と注記してある。「頼忠」はくどいようだが本当は「家頼」。慶長19年妻木八幡宮の願文に「妻木雅樂助家賴」とある。よってこの時点で「玄蕃」ではないはず。それは後世史料によくあることだが「玄蕃頭」ではなく「玄蕃助」になってるのが多少気になる。

 

(追記1/13)

岐阜県産業史』に妻木の八幡宮の元和7年10月11日付願文が載り「妻木玄蕃頭 嘉忠」とある。

dl.ndl.go.jp

「妻木雅樂助家賴」が「妻木玄蕃頭嘉忠」になったのは確実だと思われる。玄蕃頭になったと同時に嘉忠に名を変えたのかは依然として不明。

 

 

(追記1/13)

岐阜県郷土偉人伝』に妻木家頼の伝記が載っている。

dl.ndl.go.jp

妻木雅樂助家頼は傳兵衛頼忠の嫡男と正しく記す。ただし

元和三年夏從五位下に叙し長門守と稱した。同九年十月二日卒去し、妻木の崇禪寺に葬つた。

とある。『寛政譜』には

九年洛に上らせたまふのときしたがひたてまつり、從五位下長門守に叙任す。このとき病にかゝり京師にとゞまり、十月二日かの地にをいて死す。年五十九。

と元和9年に從五位下長門守に叙任、その年10月2日に死去で食い違う。元和3年叙任と書いた史料が存在するのだろうか?さらに

その子藤右衛門賴次遺領の內七千石を繼ぎ、弟源次郞幸廣に五百石を分知せしめた。

とあるが、もちろん家頼の子は頼利であり、頼次・幸広は頼利の子すなわち家頼の孫である。なぜか一代飛んでしまっている。

 

(追記1/13)

「妻木伝入画像及び妻木家頼画像」は2021年に土岐市指定有形文化財となった模様。

tononews.com

家頼像は、
元和9(1623)年の仲秋(8月)に描かれており、
正装の家頼は、この年に従五位下長門守に叙任されるが、
その時の姿を描いたものと考えられる。
家頼は、叙任直後に病にかかり、
そのまま京に留まり療養するが、10月に没した。

と解説されている。「元和九癸亥仲穐(仲秋)良辰」は画賛を書いた日付ではないのだろうか?画像も同時期に書いたとして「大居士寿像」とあるのはどう解釈したら良いのだろうか?

画賛を書いたのは崇禅寺の中興・清厳和尚。家頼は上洛して京都で没した。崇禅寺土岐市)の清厳和尚はどこで画賛を書いたのだろうか?

 

妻木氏の謎(その5)につづく。