ニコ生シノドス『ホメオパシー騒動とニセ科学論争の行方』見たよ(2)

面白かったといいつつ、批判から始めるんだけれど、ほめるところはほめるつもりだから。


科学リテラシーについてなんだけれど、そもそも、ホメオパシーとか、その他の怪しげなものに引っかかるってのは、科学リテラシーが無いと必ずそうなるというものではないですよね。科学リテラシーなんてこれっぽっちも持っていなくたって、引っかからない人は引っかからない。


それはなぜかといえば、大多数の人は健全な「常識」というものを持っているからであり、そんなに良いのだというのなら、なぜ正当な医療として認められないんだっていう、極めて真っ当な疑問を持つはずだから。


逆に言えば、その手のものに引っかかる人は、その「常識」を持っていない。その人が物理学や医学に造詣を持っているというのなら、疑うのもありかもしれないけれど、大抵そうではない。であるのに、正統なものは間違っていて異端なものが正しいという判断などできるわけがない。できるわけがないのになぜか異端なもののほうが正しいと信じてしまう。


問題の第一は、そこにあって、科学リテラシーの問題は、その次にあるものだと俺は思う。だからまず取り上げるべきはそこであって、ホメオパシーがなぜ効かないのかなんて話より、余程重要なことだと思う。そこのところがほとんど触れられていないのが不満(メディアの責任かとかいう話はあったけれど)。


ただし、ホメオパシーが正統なものだと、それなりの権威のあるところで教えられたとしたら、「常識」を持っていてもホメオパシーを信用してしまう可能性はある。たとえば学校でホメオパシーを教えられたとしたら、正統な医療だと(多少疑問に思っていても)信じてしまう人が出てきてしまうかもしれない。助産師が大学の講義で、っていうニュースがあったけれど、こういうのは危ないと思う。山口のケースで、未だに俺がわからないのが、この助産師がホメオパシーを異端だけど正しいと信じていたのか、(本人の思い込みだったとしても)正統なものだと信じていたのかってこと。そこのところにも触れてほしかった。


(もちろん、正統医療では助からない人などの場合には、藁にもすがる思いでホメオパシーに頼るってことはあるかもしれないけれど)