福沢諭吉は『痩我慢の説』で何と言っているのか(その3)

福沢諭吉曰く

 扨、この立國立政府の公道を行はんとするに當り、平時に在ては差したる艱難もなしと雖も、時勢の變遷に從て國の盛衰なきを得ず。其衰勢に及んでは、迚も自家の地歩を維持するに足らず、廢滅の數、既に明なりと雖も、尚ほ萬一の僥倖を期して窟することを爲さず、實際に力尽きて然る後に斃るるは、是亦人情の然らしむる所にして、其趣を喩へて云へば、父母の大病に囘復の望なしとは知りながらも、實際の臨終に至るまで、醫薬の手當を怠らざるが如し。是れも哲學流にて云へば、等しく死する病人なれば、望なき囘復を謀るが爲め、徒に病苦を長くするよりも、モルヒネなど與へて、臨終を安樂にするこそ智なるが如くなれども、子と爲りて考ふれば、億萬中の一を僥倖しても、故らに父母の死を促がすが如きは情に於て忍びざる所なり。


内田先生曰く

けれども、国勢が衰え、中央政府のハードパワーが低下し、国民的統合が崩れかけたようなときには、「国家なんか所詮は私的幻想ですから」というような「正しいシニスム」は許されない。
そういうときは、「間違った痩我慢」が要求される。

福沢は「是亦人情の然らしむる所にして」と書いている。どこにも「要求される」などとは書いていない。


これを「要求される」と解釈するならば、内田先生も引用している部分の、「父母の大病に回復の望なしとは知りながらも、実際の臨終に至るまで医薬の手当を怠らざるがごとし。」もまた「要求され」て行ったということになる。


そんな馬鹿な。


もちろん、そんなわけはなくて、ここは内田先生が省略しているけれども、
「子と爲りて考ふれば、億萬中の一を僥倖しても、故らに父母の死を促がすが如きは情に於て忍びざる所なり」
と書いている。


福沢は決してそれを「間違った痩我慢」などとは言っていない。勝手に付け加えるなって話だ。


ここもまた「哲學流にて云へば」だ。哲学流に言えば父母はもう助かる見込みがないのだから安楽死させるほうが賢いってことだ。哲学が絶対に正しいというのなら「間違った痩我慢」と言えるだろう。だが、福沢はそんなことは言っていない。福沢じゃなくても普通そうだろう。


(つづく)