「日本書紀」は大海人皇子の行為を正当化しているのか(その2)

日本書紀」によれば、天智天皇崩御した後、出家して吉野に下っていた天智の弟である大海人皇子の元に、近江朝廷が皇子をなきものにしようとしているという情報がもたらされ、そのため「やむを得ず」挙兵したということになっている。


これは、大海人側から仕掛けたのではないとして、天武天皇の正当性を主張するのであるが、「書紀」編纂の中心人物は天武の子である舎人親王であり、素直に受け取ることができない、というのは良く言われるところ。しかし、舎人親王が都合の悪い歴史を改竄することができたのならば、なぜこれを改竄しなかったのかと疑問に思う点がある。


一つは山背大兄王(やましろのおおえのみこ)が、蘇我入鹿に滅ぼされた記事。

643年11月1日、ついに蘇我入鹿巨勢徳多、土師娑婆連に、斑鳩宮の山背大兄王を襲撃させる。山背大兄王の奴三成と舎人10数人が矢で土師娑婆連を殺し、馬の骨を残し一族と三輪文屋君(敏達天皇に仕えた三輪君逆の孫)、舎人田目連とその娘、莵田諸石、伊勢阿倍堅経らを連れ斑鳩宮から脱出し、生駒山に 逃亡した。家臣の三輪文屋君は、「乘馬詣東國 以乳部爲本 興師還戰 其勝必矣」(東国に難を避け、そこで再起を期し、入鹿を討つべし)と進言するが、山背大兄王は戦闘を望まず「如卿所 其勝必然 但吾情冀 十年不役百姓 以一身之故 豈煩勞萬民 又於後世 不欲民言由吾之故 喪己父母 豈其戰勝之後 方言丈夫哉 夫損身固國 不亦丈夫者歟」(われ、兵を起して入鹿を伐たば、その勝たんこと定し。しかあれど一つの身のゆえによりて、百姓を傷りそこなわんことを欲りせじ。このゆえにわが一つの身をば入鹿に賜わん)と言った。山中で山背大兄王発見の報をうけた蘇我入鹿は高向臣國押に逮捕するように命ずるが断られる。

山背大兄王(ウィキペディア)

戦えば勝てたのに、人民のことを考えて滅ぶことを選んだ山背大兄王は愚かな人物であったと「書紀」は主張しているのだろうか?そうではないと俺は思う。


もう一つは、蘇我倉山田麻呂の記事。

その後、改新政府において右大臣に任命される。649年(大化5年)、異母弟の日向に石川麻呂が謀反を起こそうとしていると密告されて孝徳天皇により兵が派遣されたため、長男の興志ら妻子と共に山田寺で自害した。なお、この事件は中大兄皇子中臣鎌足の陰謀であったとされている。

蘇我倉山田石川麻呂(ウィキペディア)


ウィキペディアにはこれだけしか書かれていないが、天皇の兵に包囲されそうになった山田麻呂は、山背大兄王同様、邸宅から脱出し、大和の山田寺に逃亡し、そこで息子の興志が襲撃軍を防ぐと言ったのを退け、

「人の臣たる者は、どうして君に逆らうことをくわだて、父に孝を失すべきであろうか。およそこの寺は、もともと自分のために造ったものではない。天皇のためをお祈りして造ったものである。今自分は日向に讒言されて、無謀に誅されようとしている。せめてもの願いは、黄泉国に行っても、忠を忘れないことである。寺にやってきたのは、安らかに終りのときを迎えようと思ったまでである」
(『全訳注 日本書紀』 宇治谷孟 講談社

と語った。「無実」であるにもかかわらず、天皇の軍によって殺されようとしたとき、それでも天皇に逆らわず、死を受け入れたのである。この山田麻呂の行為を愚かなことだと「書紀」は主張しているのだろうか?


山背大兄王蘇我倉山田麻呂の行為が愚かなものではなく、むしろ、あるべき姿であると「書紀」が主張しているとするならば、それとは正反対の行為をした大海人皇子天武天皇)の行為は「書紀」の編纂者にとって、どのように見えていたのであろうか。というか、山背大兄王蘇我倉山田麻呂の記事は、壬申の乱の記事と無関係なものではなく、意識しているものと俺は考える。このあたり歴史学界ではどのように考えているのだろうか?俺は知らない。