民間事故調とマスコミ(その2)

はてなブックマーク - H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話


既に書いたように、マスコミ報道の第一の問題点は意図的なものかどうかは知らないが「民間事故調」なる団体がいかにも信用できる団体であるかのような印象を植え付けていることだ。


問題は「民間事故調」の中身よりもまず民間事故調」とは何なのかがすっとばされて権威ある団体であるかのような印象を植え付けていることだ。


やりようはいくらでもあったはずだ。


たとえば、菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調という読売新聞の見出しだが、「民間事故調」なる団体が何かを知っている読者がどれだけいるだろうか?それをいきなり見出しに「民間事故調」などと書かれると、権威ある団体であることが既に暗黙の了解になっているかのような印象を作り出す。


2ちゃんねる」では「○○が何々という発言をした」みたいな記事があると必ずといってよいほど「誰?」というツッコミが入る。ネタ化しているので超有名人であっても「誰?」と書かれることがあるが、「○○」という人物を誰でも知っていて当然であるかのように書くことに対する皮肉が前提となっている。


読売等の新聞の見出しはまさにそうしたものであるように思われる。見出しに「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」ではなく「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間の報告書」と書くだけで、印象はかなり変わってくるはずだ。



次に第二の問題点は、マスコミ自身が「民間事故調」(福島原発事故独立検証委員会)の報告書を信用しているように見受けられるということだ。

◆「必要なバッテリーの大きさは? 縦横何メートル?」。菅直人首相(当時)は緊迫した修羅場で、みずから携帯電話で担当者に確認したという。官僚をもっとうまく使えなかったか。「首相がそんな細かいことを聞くのは、国としてどうなのかとゾッとした」。同席者は証言している◆日露戦争日本海海戦を勝利に導いた作戦参謀、秋山真之は戦闘のさなかも双眼鏡をのぞかなかった。「視野が狭くなる。自分は肉眼で大局を知ればよろしい」と。総大将が顕微鏡をのぞいてしまった不幸よ。

2月29日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


民間事故調」の報告書の内容を報道すること自体は報道機関として別に間違ったことをしたわけではない。その際に山口浩氏が言うような『「ぞっとした」発言の裏付け取材』があればあったに越したことはないが、速報性も大事なので、無くても構わないと俺は思う。


それよりも問題なのは、山口浩氏が指摘する報告書を公表したという記事よりも、その報告書の内容が正しいという前提で書かれた上の「編集手帳」のような記事の方だ。このような記事の存在が報告書の信頼性にお墨付きを与えている。そのような報告書が公表されたと報じることと、その報告書の中身が正しいかのように報じることとは全く違う。


わかりやすい例で言えば「北朝鮮が拉致や核問題に関して○○とコメントした」と報じることと、それを無批判に信用してコラムを書くこととは全く違うのと同じだ。


少なくとも「正しいとすれば」程度のことは書くべきだろう(書けば許されるというものでもないが)。


※ なお当然のことながら信用できないからといって報道しないというのはそれはそれで問題がある場合もある。たとえば総理大臣が全く信用できない発言をした場合に、信用できないからといってマスコミがスルーしたら大問題だ。そういう発言をしたということ自体に報道価値があるわけだから。