蛭ヶ小島の謎(その3)

源頼朝流刑地を「蛭島」と書いているのは『吾妻鏡』『平家物語』、一方『平治物語』では「蛭ヶ小島」、『源平盛衰記』『義経記』に「蛭が島」または「蛭小島」とある(角川日本地名大辞典)。なぜ微妙に違うのだろうか?これも研究者がどう考えているのか俺はわからない。


この中で一番信用できる史料は『吾妻鏡』であり、頼朝の流刑地が「蛭島」だったとする記述が正しければ、一応思いつくのは、


1 「蛭島」と書いて「ひるがじま(しま)」と読む。
2 「ひるがじま」が「ひるこじま」と誤解されて「蛭小島」と表記さてしまった。
3 あるいは「ひるがじま」が「ひるごじま」と誤解されて「蛭児島」となり、さらに「蛭小島」に変化して「ひるこじま」となってしまった。
4 さらに「蛭島」を「ひるがしま」と読むことから「蛭小島」を「ひるがこじま」と「が」が「こ」に変化した上でさらに「が」が付いてしまった。


みたいな感じ?あるいは、
1 頼朝と同時代に「蛭島」は「蛭ヶ小島」等とも呼ばれていた
2 同時代には呼ばれていなかったが後の時代には呼ばれていた
3 実在する地名の「蛭島」は後の時代も「蛭島」であって「蛭ヶ小島」等は文学上にしか登場しない地名
という可能性もあるだろう。


それはとにか「蛭島」と「蛭ヶ小島」その他は同じ場所を指すという考えが一般的なのではなかろうか?そしておそらくはその可能性が高いのではないかと俺も思う。


しかし話はそう単純ではない。


というのも蛭ヶ小島」「蛭ヶ中島」「蛭ヶ大島」という3つの地名があるらしいのだ。


「らしい」というのは、その詳細が調べてもよくわからないから。ただ『日本歴史地名大系』に

しかし「吾妻鏡」などには単に「蛭島」とのみ記されており、蛭ヶ小島・蛭ヶ中島・蛭ヶ大島のいずれとも不明。

と簡潔に記されてあるのみで、「蛭ヶ小島」はいいとしても「蛭ヶ中島」「蛭ヶ大島」が何なのかさっぱりわからないのである。


もしかしたら現在も存在する地名なのかもしれないし、現在は存在しないが確かに存在したことが確認できる地名なのかもしれないし、確認できないけれども伝承だけは存在する地名なのかもしれない(あるいは鎌倉時代あるいは頼朝流刑時代に既にあった地名の可能性だってある)。


そしてその土地は特定されているのか、あるいは不明なのか?そういったことが全くわからないのだ。いやもっと調べればわかるかもしれないけれど、あるいは伊豆の国市教育委員会あたりに問い合わせればわかるかもしれないけれど…


とにかく「蛭ヶ小島」「蛭ヶ中島」「蛭ヶ大島」という地名が存在するのならば、『日本歴史地名大系』にある通り、『吾妻鏡』に記される「蛭島」が「蛭ヶ小島」のことだとは限らない。頼朝の流刑地は「蛭ヶ中島」「蛭ヶ大島」だったのかもしれないのだ。


(つづく)