続・メッケルが関ヶ原は西軍の勝ちと言ったというのはガセという話について(追記)

児玉源太郎』(宿利重一)によれば、参謀旅行の始めは明治18(1885)だということで、「官報. 1885年11月13日」

陸軍大学校学生参謀旅行ノタメ歩兵大佐岡本兵四郎及同校御雇教師独逸国人メツケル等ハ去ル六日茨城県下総国北相馬郡取手駅ニ著セリ

とある。同じく宿利重一の著『日本陸軍史研究メッケル少佐』に藤井茂太の追憶が載せられているが、これは宿利が84歳になった本人から直接聞いたもの。

当時の兵站監の参謀であつた石橋君-健蔵-の云ふには、兵站なるものは糧食を扱ふのである。そこで梅干しでも集めたらば、職責を尽したことになるだらう……で、私共は、聊か梅干しを集めたのである

とある。ただし「追憶」だから大げさに言ってるのだろうと思われ。兵站の意味は当然知ってたが、それが勝敗を決する最も重要なものだという認識に欠けていたということだろう。また

「鉄舟ニ依ツテ河川ヲ猶ホ敵前ニ於テ渡過ス」と云ふメッケル少佐に対し、邪念なく、「鉄にて製造したる舟は、水上に浮ぶ道理なし矣」と否定し、断じて首肯しなかつた陸軍大学校の学生もある。

というのも、およそ信じられない話であり、本来の話を膨らませているのだろう。なおこの話、『児玉源太郎』においては

「鉄舟ヲ用ヒテ架橋ス」と聞くにかゝはらず、当時に於ては鉄舟を知らず、鉄舟に依つて架橋し能ふか疑問とされ、我が陸大の生徒達を首肯せしめ得ぬ。

とあり、舟で渡るのではなく、舟で橋を作る(舟橋)という意味である。おそらくは当時の日本では鉄舟よりも木の舟の方が架橋に優れてるという認識があったのだろう。


メッケルが参加した参謀旅行は『児玉源太郎』によれば

既に記述したやうに、最上級の学生の卒業前に、明治十八年十一月五日、三週間に渉つて茨城県下にメツケル少佐の統裁に依つて参謀旅行を実施したが、翌年には千葉県下、更に翌年には静岡県下……と云ふやうに、この参謀旅行は毎年之を実施し、

とあるので、明治18年11月茨城県明治19年11月千葉県、明治20年11月静岡県ということになるのだろう。明治21年2月の九州参謀旅行はメッケル3月帰国前のもので、これは陸軍大学校ではなく参謀本部が参加したもの。その他「国立国会図書館デジタルコレクション」の検索では明治19年4月武甲相、明治20年4月京阪神方面で実施されており、どっちもメッケルが参加してる模様。


おそらくこれ以外には無いと思われ、よってメッケルは関ケ原には行ってないと思われる。


しかしながら俺の印象としては、このメッケル?の逸話は、海音寺や司馬の創作ではなく、元ネタがあったのだろうと思われる。それも口承ではなく、文字になったものがあった可能性が高いと思う。探せば出てくるのではないかと思うが、普通の検索では見つからないとも思われ、少しでも関係ありそうなものを片っ端から探していくしかない。だが、それをするにはとてつもない時間と労力が必要になるだろう。


※ たとえば『将軍長岡外史』(坂部護郎)・ 『曽我祐準翁自叙伝』という本にメッケルのエピソードが載っていることが『日本陸軍史研究メッケル少佐』からわかるが、これらの本は「国立国会図書館デジタルコレクション」で見ることができない。