東証処理システムの能力不足問題について

調査不足でよくわからないのですけど…


抜本的改良は手遅れな東京証券取引所システム〜問われる技術立国日本(木走日記)http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20060120/1137740301
で知った記事。


NY証取 能力けた違い 1時間に4680万件(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20060120mh06.htm

 ニューヨーク証取は、売買注文の受け付けや約定、注文取り消しなどの業務を1秒間に1万3000件処理できる。これまで最大の処理実績は同6000件で、「取引のピーク時でも十分に余裕がある」(市場関係者)。1時間の処理能力は4680万件にもなり、東証が1日で処理できる売買注文900万件、約定450万件を大きく上回る。

 これだと東証を「大きく上回る」どころではありませんね。1時間で東証の1日の約定件数の10倍以上ですか。さらに木走氏は

 一日あたりで換算すれば3億件を越えるであろう処理能力

と書いています。
  東証の450万件というのは上限であって、今回400万件を超えそうになったので取引停止にしたんですよね。
 ということは、予測できなかった責任についてはとりあえず置いといて、上限に近づいたというのは、少なくとも東証にとっては想定外の出来事であったということでしょう。実際、それまでは約300万件台で推移していたそうです。
 3億件ということは、ニューヨーク証券取引所NYSE)はその約100倍の処理能力を保有しているというような理解になりますけど、いくら世界最大といえども、大きすぎる感じがします。ちなみに1/19日のNYSE出来高は18億株。1/20日東証1部出来高21億株。もっともこれは約定件数ではないので単純な比較はできませんが。


 何か不可解です。


 で、疑問として、それとこれとは違う話なのではなかろうかという気がするんだけど、よくわかりません。
 なぜ疑問だと思うかというと、NYSEについて言っていることは、「約定」処理能力であろうということ。つまり売注文と買注文をつきあわせて価格を決定する能力のことであろうと思うんですよね。
 しかし、東証の言う「処理能力」とは、「清算」まで含んだ処理能力のことだと思うんです。つまりこの売注文は誰が出して、それに対して誰がいくらで何株買ったかという意味の「処理」ですね。それができなければ受け渡しができません。一方、NYSEの「処理能力」とは、短時間に注文が集中しても、約定できるという意味の「処理能力」のことを言っているのではないかという疑問があるんです。そうではなくて、NYSEは1日に3億件の約定があっても受け渡しに支障がないという意味の「処理能力」なのでしょうか?そこのところがどうも良くわからないんですね。


 一方、読売記事には、

通常の取引量の約5倍を処理できるシステム能力を備えている

とも書いてありますよね。この「5倍」(この数字の根拠がどこにも書いてないのだけど)というのが、清算まで含んだ処理能力なのではないでしょうか?不明な点が多すぎるので、推測ばっかりですけど。


 以上、素朴な疑問でした。