取消注文はどこに行ってしまったのか?

 株式にちょっとでも知識がある人なら常識なんだけど、株式取引のルールには時間優先の原則があります。簡単に言えば早く注文を出したほうが優先されるってことですね(そのまんま)。みずほ証券が1円で61万株の売り注文を出して、寄り付き後に残った分は、買い注文が入るごとに成立していき、取消し注文が受付けられるまでに成立した売買は、取り消すことができません。逆に言えば、取消し後には売買が成立しません(当り前)。
 それはそうなんですが、商いが過熱すれば、約定処理に時間がかかるので、前の約定が処理されないうちは、その後の分は前の分が処理されるまで待たされることになります。行列の順番待ちのようなものですね。
 で、報道によると、みずほ証券は誤注文に気付いた約1分半後に取消注文を入力したのですが、直ちに取り消されるわけではなく、それ以前に成立する売買が処理された後に取り消されることになります。通常の場合ならそうなるはずです。現在の取引所の取引はコンピューターで処理されますから、時間がかかるといっても、そのスピードは人力と比較にならないはずです。ところが、 

このような状況下でみずほ証券による注文の取消しが複数回にわたって行われましたが、当該注文が発注された時点で板状態が対当中(約定処理中)であった場合に、対象注文が取消されないという不具合が発生いたしました。これは、みなし処理がなされ、それに対当する注文が存在する場合に生ずる不具合です。

http://www.tse.or.jp/news/200512/051211_a.html
 と、いうわけで、「新規上場銘柄」の場合、この約定処理中の取消注文は、「順番待ち」ではなく、行列から弾かれてしまったようです。行列に並んでいないのだから、いつまで待っても順番が回ってこないはずです。おそらくそういうことだと思います。朝日新聞は、
東証システムに不具合、みずほの誤発注を取り消せず

 東証によると、売買システムでは通常、3秒ごとに繰り返される約定処理の合間に取り消し注文が入ると、それ以後の取引に反映され、売買が行われない仕組みになっている。しかし、すでに上場している銘柄で誤発注があった場合には対応できるが、新規上場したジェイコムのようなケースでは取り消し注文ができない仕組みになっていたという。

と説明しています。読売新聞には、
株誤発注、東証システムに不備…社長、辞任へ

 売買の取り消しは、売買契約を成立させる処理の後に受け付ける仕組みとなっている。今回の取り消し注文は処理中に出されたが、処理が終わった後も正常に認識されなかった。

 とあります。詳細がわからないので、多少疑問点もあります。新規上場株でも、今までだって約定処理中(一瞬で処理されるのでしょうが)に、取消・訂正があったなんてことはいくらでもあっただろうと思うからです。偶然にもなかったということでしょうか?よくわかりません。続報待ちです。