幻想の「秀吉ご落胤説」

秀吉の出生については様々な説があるが、その一つに、荻中納言の孫というものがある。大村由己の『天正記』に、祖父は荻の中納言という人物で、讒言によって、尾州飛保村雲に流された。その娘が禁中に宮仕えして下国して程なく子供が産まれた。それが秀吉だというのである。都から帰ってすぐに産まれたというのは、父親が、「やんごとないお方」ということをほのめかしているのであろう、という読み方ができる。


これが事実であると信じている人はまずいないだろう。ただし、これを安易に、身分の低かった秀吉の権威付けのための「作り話」と簡単に決め付けてしまうのにも疑問が残る。もし「作り話」だとしても、なぜこのような話が出来たのかを考えてみるのは十分に意味のあることだと思う。


この話が事実でないとする根拠は、まず「萩の中納言」という人物が実在しないということ。秀吉の母が禁中に宮仕えしたという証拠がないこと、その他の状況証拠からなどであろう。そして、秀吉の父は「木下弥右衛門」であるとする説が一般に広く受け入れられている。


しかし、秀吉の父は「木下弥右衛門」とするのは江戸時代に書かれた『太閤素性記』によるものであり、秀吉と同時代に書かれたものではない。思うに、秀吉の出生に関して「一番もっともらしい」話であるから、受け入れられているに過ぎず、これをもって秀吉の出自に決着が付いていると考えるほど、確かな証拠というわけではない。


秀吉の出生は謎であるとするのが正しいと思う。


その上で「ご落胤説」を考えてみたいのだが、祖父が貴族であるかはともかくとして、母が禁中に宮仕えしていたという可能性は全くないのだろうか?そのあたりが良くわからない。秀吉というと尾張の貧しい百姓の子供というのが一般的なイメージだけど、「百姓=農民」ではないというのは今では良く知られていることだし、「身分が低い=貧しい」と必ずしも言えるものではない。さらに、天皇と非農業民との結びつきについても、網野善彦氏の研究によって、見直しが迫られている。そう考えると、秀吉の母が禁中に宮仕えした可能性を簡単に否定できるものでもなさそうに思えるのだがどうだろう?