「おたふく」についてのトンデモ仮説

いつものようにトンデモ考察。ふざけているように見えるかもしれないけれど、俺は真面目に考えているんです。でも自信があるわけじゃなく、あくまで仮説なんでそこんとこよろしく。コメント欄でのツッコミは大歓迎。


「ひょっとこ」は「火男」がなまったものだという説がある。そして製鉄との関わりも考えられている。

語源は竈(かまど)の火を竹筒で吹く「火男」がなまったという説や口が徳利のようであることから「非徳利」からとの説もある。 また岩手県奥州市の江刺地方に残る民話に「ひょっとこのはじまり」というのがあり、その中ではヘソから金を生む奇妙な顔の子供であり、死んでから自分に似せた面を竈の前に架けておけば家が富み栄えると夢枕に立ったという話である。その子の名前がヒョウトクスであったところから、ひょっとこになったという。類似の話は各種あるようであるが、概ね東北地方では火の神様として扱われる。日本の代表的民謡「出雲安来節」にもひょっとこ顔の男踊りとして、「ドジョウ掬い踊り」があるが、これも五円玉を鼻につけるところが、先の岩手県の民話と起源の同一性が感じられる。出雲の国はかつて製鉄が盛んであり、その砂鉄採取が所作の源流とされ、炎と関係の深い金属精錬神への奉納踊りの側面もあったと考えられる。

ひょっとこ(ウィキペディア)


では、「ひょっとこ」と対になっている「おかめ」「おたふく」はどうか?

滑稽な面の起源は日本神話の女性アメノウズメといわれているが、おかめの名は室町時代の巫女の名前からという説もある。お多福は前記の福が多いという説と頬が丸くふくらんだ様から魚の河豚が元という説もある。

おかめ(ウィキペディア)
とあり、金属との関わりについては書いてない。


だが「おたふく」の「ふく」は「吹く」であり、製鉄に必要な「風」を連想することも可能ではないか。つまり「ひょっとこ=火男」も「おたふく」も同じ属性を持っているのではなかろうか。実際「福」という字は製鉄と関わりがあると考えられるものが多い(古代氏族の伊福部氏や金属地名としての「福」など)。


さて、「おたふく」の「ふく」が「吹く」であるとして、「おた」とは一体何であろうか?普通は「お多福」であるから「福が多い」ということで、それを丁寧に表現するために「お」を付けたと考えるだろう。つまり「お+多+福」だ。しかし俺はそうではなくて「おた」は「おた」であり、「おた+ふく」で「おたふく」なのではないかと思う。


では「おた」とは何か?それは「織田」と関係あるのではないだろうか?「織田」とは織田信長の「織田」のこと。普通は「おだ」と読むが「おた」が正しいという説がある。もちろん信長と「おたふく」が直接関係あるということではない。織田氏の祖先は福井県丹生郡越前町織田(おた)にある劔神社の神官であったと伝えられる。この織田(おた)のこと。


劔神社(ウィキペディア)


御神体の剣といい、主祭神素盞鳴尊といい、金属と深い関係にある。神社の紋は信長と同じ木瓜紋牛頭天王スサノオ)を祭神とする津島神社とも同じ。


とはいえ、織田劔神社の「おた」が「おたふく」の「おた」になったということはちょっと考えられない。しかし、「おた」という言葉が金属と関わりがあり、そこから「織田」や「おたふく」が派生したという可能性ならあるのではないかと思う。


ところで陸奥国に小田郡という郡があった。天平21年(749年)に日本で初めて産金があった。
小田郡 (陸奥国)(ウィキペディア)

鶏が鳴く 東の国の 陸奥の 小田なる山に 黄金ありと 申したまへれ

陸奥国に金を出す詔書を賀す歌一首、并せて短歌(大伴家持)(ウィキペディア)
百済王敬福(ウィキペディア


こちらの「おた(をた)」も明らかに金属と縁が深い。

百済王氏の祖霊を祭る神社である。現在の祭神は百済国王と須佐之男命(江戸時代までは牛頭天王)となっている。

百済王神社(ウィキペディア)
と、ここにも牛頭天王スサノオ)が登場する。


ちなみに「小田なる山」とは一体どこかという問題があるのだが、かつては宮城県の「金華山」のことだと考えられていた。
黄金山神社(伝説探訪)


織田(おた)信長が拠点としたのが岐阜の「金華山」であったのは偶然にせよ面白い(というか本当にただの偶然なのだろうか?)


(追記)
こんな記事を見つけた。オタはアイヌ語で砂・砂金を意味するらしい。
地名推理ファイル歴史探偵 高丸の地名推理ファイル」


(さらに追記)
さらに調べてみると「オタ」が砂のことであることは確かなようだが、砂金とまでは言えないと思われる。しかしながら砂があれば砂金や砂鉄を採取する人達がいたとしても不思議ではないとも思う。