歴史「年号」の暗記

鎌倉幕府の成立が1192年ではなくなったなんてことになると出てくるのがこういう話。

oguogu 780歴史
そもそもテストで年号を答えさせるような問題を出さなければ良いと思うんだけどね。それで歴史が嫌いになった人も多いはず。2013/03/27

はてなブックマーク - 鎌倉幕府はイイクニ?イイハコ?変わる教科書 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


俺が受験生だったのはかなり前だが、当時から歴史「年号」の暗記については良く批判されていた。今とちっとも変わらない。


だけど俺は「受験勉強に歴史年号の暗記は必要ない」という話を耳にしていたので、こりゃ良い話を聞いたと全く暗記しなかった。だから覚えていたのは645年大化の改新(「むしころされた」と覚えていた)、なんと大きな平城京、鳴くよウグイス平安京、いい国つくろう鎌倉幕府だけで、これらは小学生の時から知っていた。


※あと「いごよろしく」というのもあったはずだが、それが何だったのかが全く思い出せない。検索すると「キリスト教伝来」らしい。「いごよ(ろし)く」で1546年ではなく1549年ということで間違いやすい。
ずるいぞ笛吹童子 - 猫を償うに猫をもってせよ


で、実際の受験でどうだったかといえば、「年号」問題はひとつもなかったので、覚えてなくて正解だった。ただし、年表に空白があって、「この年にあった出来事を記入せよ」という問題はあった。とはいっても前後を見ればわかる話で、記憶しているところによれば前に「豊臣秀吉の死」があって、後ろに「徳川家康征夷大将軍就任」とあって、その中間にある出来事だから、それが「関ヶ原の戦い」であることは明白なのであって「これが本当に大学受験の問題か」という脱力ものの代物であった。


今の受験事情は知らない。知らないけれど、「年号」の暗記なんかするよりも他のことを暗記した方が効率が良いのではないかとは思う。特に山川出版の日本史用語集は丸暗記する価値があると思う。


鎌倉幕府の成立が何年かなんて学界でも定まっていないのに、問題に出るとはちょっと考えられない。ただしホットな話題なので、1180〜1192年にあった出来事を列記して年代順に並べろとか、空白を埋めよとかいう問題は出るかもしれない。その際に「年号」を覚えていれば便利かもしれないが、覚えてなくても流れがわかっていれば対処できるであろう(と思う)。



※ ところで「年号」だが、辞書によれば

年につける称号。中国の漢の武帝の時の建元を初めとし、日本では645年の大化に始まる。(以下略)
ねんごう【年号】の意味 - 国語辞書 - goo辞書

ということで要するに元号のことだ。なぜ西暦年代のことを「年号」と呼ぶのかは謎。しかし俺は今までそれを「年号」と呼んでいたし、世間一般でもそう呼んでいる人は多い。そう呼ぶのが間違っているのか間違っていないのかもわからない。間違っているとして、なぜそう呼ぶようになったのかもわからない(大昔の受験生は元号の暗記を実際にしてたのでそうなったとか?)。