ウナギの消費量

ここんところウナギに関することばっかり書いてるが、俺はここ数年ウナギを食べていない。資源を守るためではなくて家計の事情である。とはいえ、そう食べたいとも思わない。ウナギが嫌いというわけではなく大好きだ。それなのに禁断症状が出ないのは、ウナギの蒲焼が食欲をそそるのは匂いによるところが大きいからではないかと思う。だからスーパーでウナギを見ても特に何とも思わないのだろう。


ところでウナギに関して、最近調べて驚いたのがウナギの消費量。
国産ウナギの安全性と品質について

 日本の養殖鰻生産量は、最盛期には約4万トンありましたが、ここ数年は、2万トンから2万2千トンで推移しています。
 一方、外国の主な鰻生産国は、中国、台湾で、平成12年には両国合わせて13万トン以上の輸入がありました。
 日本の鰻消費量に係る統計はありませんが、日本の生産量と外国からの輸入量の合計を日本における鰻の年間消費量と推定しています。
 平成23年の日本の生産量は約2万2千トン、中国、台湾等からの輸入量が約3万4千トンとなっており、その合計は約5万6千トンで、日本の鰻生産量のシェアは約4割となっています。


まず「日本の鰻消費量に係る統計はありません」を見て「無いのかよ!」と驚いた。ただし「日本の生産量と外国からの輸入量の合計」を日本のウナギ消費量と推定するのは妥当だろう。ウナギを加工して再輸出とかあまり無いだろうから。


で、その「消費量」だが平成12年がピークだ。今はその3分の1に過ぎないということに驚く。


さらに驚くのがグラフの左端の昭和60年よりも「消費量が少ない」ということだ。




最近ネットでウナギの資源問題が話題になることが多い。そこで槍玉に挙げられるは量販店と牛丼チェーンである。今日見た記事もそんな感じ。
ウナギを食べ尽くすのではなく、資源回復を - Togetter


ところが量販店はともかく、牛丼チェーンが鰻丼を始めたのは2007年からだ。

 競い合うのは、外食業界最大手のゼンショーが運営する「すき家」と、老舗の「吉野家」。

 両社は2007年から毎年、6月になると、うな丼を提供している。最も需要が高まる7月後半の土用の丑の日頃までの期間限定商品だ。

価格高騰でもやる!もはや夏の風物詩 すき家と吉野家のうな丼合戦|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン


だから「牛丼チェーンは鰻丼を売り続けても構わない」と言いたいわけではないけれど、鰻の生産量の低下に占める牛丼チェーンの責任割合はそれほど大きくないように思われる。


無論、今後のウナギ消費量における牛丼チェーンのシェアが増加するだろうと予想すれば批判は妥当だともいえるけれど(ちなみに現時点におけるシェアがどのくらいなのかは知らない)。



次に量販店だが、平成12年にピークを迎えたウナギ消費量における量販店のシェアは高かっただろうと思う(統計を見たわけではないけれど)。まあ、当時も俺は滅多に食わなかった(食えなかった)わけだが…


ただ、内訳を見ると平成12年の国内生産量は平成10年と11年の生産量よりは多いように見えるが、それ以前の生産量より少ない。もちろん、その分輸入が多いということであり、台湾・中国でのウナギ資源の枯渇の原因と推定することはできる。


しかし、どうも感覚的に不思議な気持ちになるのが、国内生産量が平成よりも昭和の方が多かったこと。さらに輸入を含めても現在よりも昭和の方が消費量が多かったということ。


主に量販店と専門店を通じて消費されたのだろう。だが当時の量販店でウナギは現在よりも幅を利かせていたのだろうか?ちょっとそこのところがわからない。


一方、専門店の方もわからない。今よりも多く人々は鰻専門店で食べていたということだろうか?


俺にはそんな記憶全くないのだが。それは俺んちが貧しかったからなのか?中流だと思っていたんだが。


(まあ、年に一度くらいはデパートの食堂的なところで食べていたかもしれない。その程度のことが年間消費量を押し上げることになっているんだろうか?)


(何かこの問題でスーパーや牛丼屋批判する人の中に「自分は専門店で月に一度くらいしか食べていないから悪くない」みたいな人が紛れ込んでくるような予感がするんですよねえ)