平野神社は「光仁王朝」の皇祖神?

引き続き
平野神社 - Living, Loving, Thinking
より、岡野友彦『源氏と日本国王』の記事。

そんな王氏の氏神としての平野神社は、もともと桓武天皇の母方の祖先神として、天照大神八幡宮に次ぐ「第三の皇祖神」という性格を持っていた。そもそも平野神社の御祭神は、今木神・久度神・古開神・比売神の四柱とされ、このうちの今木神は桓武天皇の母高野新笠の父方の祖神、比売神は彼女の母方の祖神、久度神・古開神はともに朝鮮系の渡来神とされている。(後略)(pp.73-74)

(前略)古代の皇統は、武烈天皇の代と称徳天皇の代の二度、直系相続が断絶している。その際、武烈天皇の後を継いだ継体天皇や、称徳天皇の後を継いだ光仁天皇といった、しばらく皇統から離れていた「王氏」が皇位に即くにあたり、それはいわば「継体王朝」「光仁王朝」ともいうべき新たな皇統が始まるものと意識され、その結果、その新たな皇統の祖先神が、第二、第三の皇祖神として、第一の皇祖神=天照大神を中心とする皇室祭祀に付け加えられていったらしい。とすると、神功皇后応神天皇を御祭神とする八幡宮は、恐らく「継体王朝」によって付け加えられた第二の皇祖神、百済系の渡来神を御祭神とする平野神社は、「光仁桓武王朝」によって付け加えられた第三の皇祖神と考えられよう(略)

以上のことから、平野社もまた八幡宮と同様、本来は皇族の祖先神であったものが、王孫=皇親賜姓氏族全体の氏神として源氏や平氏氏神となり、最終的にはその代表者たる源氏長者によって管理されるようになっていったことが明らかである。(pp.74-75)


上の「今木神は桓武天皇の母高野新笠の父方の祖神」という説は江戸時代に伴信友が唱えたもの。伴信友武寧王の子の聖明王だとしているそうだ。


この説の真偽は今は問わない。重要なのはこれが真実であったとしても江戸時代に伴信友が唱えるまで長く忘れられていたということだ。


問題は平氏や源氏がそのことを認識していたのかということ。


で、調べてみると

中世には、仁徳天皇説と四氏祖神説が登場し、近世に実証主義的研究が始まるまで、両者の説が広く一般に広まっていた。まず鎌倉時代初期より、仁徳天皇説が登場した。根拠はよく分からないが、王権に関わる神という認識と関わりがあるのだろう。『愚管抄』が初出という。現在でも、仁徳天皇を祭神とする平野神社の分社はある。また仁徳天皇説と関連して、同時に源氏・平氏高階氏・大江氏の四氏の氏神とする説が登場した。延喜式所載の四神に日本武尊仲哀天皇仁徳天皇天照大神を当て、これらを四氏の氏神と称したのであった。四神のうちは日本武尊仲哀天皇は、仁徳天皇に関連する皇族として発想されたものだろうか。それぞれの氏をそれぞれの神に当てはめる根拠はよく分からない。当時の有力な四氏を取り込むために喧伝されたものであろうか。ちなみに本地仏はそれぞれ大日如来、正観音菩薩地蔵菩薩不動明王とされていた。

平野神社 - SHINDEN
とある。


この時代に祭神が「百済系の渡来神」だという認識があったなら、こんなことにはならなかったと思う。上に書いてあるように「王権に関わる神という認識」はあったのだろうけれど具体的なことは既に忘れられていたのだろう。


平野神社は794年創建、『愚管抄』は1220年頃成立、この間426年あるけれど、なぜ忘れられてしまったのだろうか?


なお、

『伊呂波字類抄』(平安時代末期〜鎌倉時代初期)によると、「一神殿大日源氏、二殿正観音平氏、三殿地蔵高階氏、四殿不動大江氏」とある。

平野神社 - SHINDEN
とあり、一神殿が源氏の氏神とされている。桓武平氏というくらいだから、一神殿が平氏氏神であって良さそうなものだが謎。


※ そもそも聖明王高野新笠を皇祖として祀りたいのなら、そう明示すれば良かったはずだと思うのだが、そのような形跡がないのも不思議(あったのに失われたということでは多分ないだろう)。母の信仰していた神だから重んじられたということであって、政治的な意味は無いようにも思われる。