神武東征伝説と徳川始祖伝説

神武東征伝説とは何か。東征伝説を「伝説」として、考えるためには、その他の始祖伝説と比較してみる必要があるだろう。


というわけで、徳川(松平)氏の始祖伝説と比較検証してみる。


徳川氏の祖は松平親氏だと伝えられている。少し長いけれどウィキペディアからの引用。

系譜によると、親氏は清和源氏の新田氏の支族で、南北朝時代の争乱で南朝方について没落した世良田氏得川氏)の一族で、世良田有親の子とされている(文献によっては、「世良田親氏」「得川親氏」と表記されることもある)。

親氏は関東(あるいは信濃国浪合村)で鎌倉公方(あるいは斯波氏)の軍勢に敗れ、足利氏の追捕を避けるために父・有親とともに相模国時宗総本山清浄光寺に入って出家し、徳阿弥(とくあみ)と称したとされる。

徳阿弥は部下の石川孫三郎を従えて[1]諸国を流浪し、三河国加茂郡松平郷に流れ着き、同地の領主である賀茂氏の血筋を引く松平信重(松平太郎左衛門少尉信重)の客人となった。松平信重徳阿弥の和歌に通じた教養と武勇を評価して婿養子としたので、徳阿弥は還俗して松平三郎親氏(次郎三郎とも)と名乗ったという。

松平郷領主となった親氏は、郷敷城を築き、嫡子(兄弟説[2]もある)とされる泰親と協力して「中山七名」と呼ばれる近隣の領主たちを滅ぼし、勢力を拡大して戦国大名松平氏の基礎を築いた。

松平親氏 - Wikipedia


要約すれば、、

ということ。こういう伝説を貴種流離譚という。
貴種流離譚 - Wikipedia


この伝説は疑問視されている。というか一般的には地方豪族である徳川氏が権威付けのために創作したものだということが盛んに言われている。

しかし、諸国を流浪する遊行僧だの、入り婿に入っただのという設定は、所詮本来無関係な新田氏と松平氏を系譜上つなげるために、おそらく家康の代に唱えられた創作に過ぎない。

徳川氏 - Wikipedia


だが、何度でも言うが、俺はこういう薄っぺらな陰謀論が大嫌いだ。そもそも家康の祖父である清康が世良田を称していたのであるから、家康が創作したはずがない。いつまで、こんな説が流通しているのだろうか。清康が世良田を称していたというのは、少なくとも清康は称していたということであって、もっと前から称していたのかも知れない。ただし貴種流離譚が存在していたかはわからない。とはいえ、存在していたと考える方が自然だとは思う。


もちろん、だからといって、徳川氏の祖が新田源氏であるというのが史実であるとは限らない。ただし、言うほど荒唐無稽な話でもないようにも思う。この点、神武東征伝説は史実もしくは史実を反映したものだという主張が大手を振ってまかりとおっているのに対し、こちらは逆に創作だという説がまかりとおっている。両者のこの差は何なのだと思う(皇国史観の残滓だったりして…)。


俺が有り得ると思う可能性は、

  • 1、史実である
  • 2、家康以前の誰かが創作した

の他に、

  • 3、元々あった松平氏の始祖伝説に、始祖が新田源氏であるという要素が加わった。

という可能性もあると思う。たとえば、徳阿弥という僧の「貴種流離譚」が存在し、それが何らかの理由(徳が付くから徳川(得川)氏ではないかという推理だとか)により始祖が新田源氏だということになったとか。


また、

  • 4、松平氏の祖が世良田親氏というのは史実であるが、流浪の末に松平郷にたどり付いたというようなことではなく、普通に松平氏の娘と婚姻したのであって、「貴種流離譚」が後付である。

という可能性だってあると思う。血統が良いとはいえ零落した貴種が、奥三河土豪の養子になることがそんなに不自然なことなんだろうか?このあたり未だに稲作中心史観が影響を及ぼしているのではないのか?


言いたいことは山ほどあるが、神武東征伝説との比較検証という目的においては、史実であるか否かは、ひとまず重要ではない。「伝説」の比較が重要なので先に進む。.


(つづく)