倭国・邪馬台国・女王国(その5)

俺が考える「女王国」とは以下のようなものだ。


魏志倭人伝」には少なくとも二種類の史料が使われている。一つは元は男王が治めていた国が分裂し、後に諸国が女王を共に立てた連合国家について記した史料。


もう一つは、東方に存在する「女王国」「裸国」「黒歯国」などの国々について記された史料。「女王国」という名前から代々女王によって統治された国が想定されるが、その史料には具体的なことは書かれていなかったと思われる。


後者は元々は何らかの根拠があった可能性があるとはいえ、その時点では空想上の国々であったが、情報の少ない時代であるから、御伽噺としてではなく歴史史料の作成にも使用されることになった。


史実としては倭の諸国は女王を共立して連合していた。陳寿(またはその前段階かもしれないが)はこの連合を「国」と見做し「女王国」はこれであるとした。


それによって今度は逆に地理的に不確定であった「女王国」の位置が確定し、「裸国」「黒歯国」などの位置もそれによって決まった。


そういうことではなかろうか?


※ ところで、俺は「女王国=諸国連合」と考えていたのだが、必ずしもそうではないような気がしてきた。といっても「女王国=邪馬台国」というわけではない。諸国連合の中でも女王国に含まれる国と含まれない国があるのではなかろうか?元々「女王国」は諸国連合とは関係のない概念であり、それを無理矢理くっつけたとすれば(倭人にとっては何の意味もない)実態の無い「国」である。おそらく諸国連合の中の中核的な国が「女王国」と想定されているのではないかと思うが、想像上の「国」なので、別に政治的な強弱とかいう話ではなくて地理的に近いところを一纏めにしてなんとなく「女王国」と見做しているのではなかろうか?邪馬台国が「女王国」に含まれていることは間違いないだろうが、その他の国のどこが「女王国」に含まれて、どこが含まれていないのかは実は曖昧なのではなかろうか?


※ さらにその上に「倭国」という概念があるのだが、「倭」は日本列島に住む人々が認識していた概念なのか、大陸の人々が同種と決め付けた概念なのかとか、これも難しい問題だ。