「麻生太郎のナチス発言を国語の受験問題的に分析してみる」とやら

麻生太郎のナチス発言を国語の受験問題的に分析してみる: ナベテル業務日誌

またわかってない記事が人気記事になっている。そこで俺が受験問題的に分析してみる。どっちが妥当性があるか判断してほしい。

憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。

ここだけを見れば「ワイマール憲法が改正されてナチス憲法になった経緯を見習おう」というように読めてしまうのは仕方ない。これは麻生氏が聴き手にどう受け取られるかを配慮しなかったのが悪い。


しかし、これだけ騒ぎになって、発言の詳細も明らかになって、それを分析してもまだ、このような誤解が生じるのは情けない。


この記事では「騒動」と「静か」を取り出して分析しているが、俺の分析は麻生氏がこの講演で「何について話しているか」ということだ。

 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。

ヒトラーは民主主義によって選ばれたといっている。すなわち憲法が改正されて出てきたのではなく、現行憲法(ワイマール憲法)の下で出てきたと言っている

 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、矜持(きょうじ)であったり、そうしたものが最終的に決めていく。

上と同じ。良い憲法でも悪いことが起きるということを言っている。憲法改正のことを言っているのではなく、憲法が改正された後に運営が重要だということを言っている


なお詳細の方には出てこないが、要旨の方には

 護憲と叫んでいれば平和が来ると思っているのは大間違いだし、改憲できても『世の中すべて円満に』と、全然違う。

と言っている。「護憲と叫んでいても憲法が改正されてしまうかもしれない」ということを言っているのではない。現行憲法を護っていても、それだけで平和が来ると思うのは間違い(運営が大事だ)という意味だ。


これらの発言は全て「どんなに良い憲法であろうと運営によっては悪いことが起こりえる」ということで一貫している。


その流れの中で、

憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。

という話が出てきているのだ。これが「憲法が改正されてしまった」という話だとすれば、今までの話とは全く違うことを唐突に話し出したことになってしまうではないか


そう考えればこの話が、憲法が改正されたという話ではなく「どんなに良い憲法であっても運営によって変わったものになってしまう」という話だと考えるのが妥当ではないか。


よって「変わって」とは「改憲されて」という意味ではなく「変質して」という意味だと考えるのが妥当ではないか。


すなわちワイマール憲法という「当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法」が条文を変えることなく一転してナチスに有利になってしまう「ナチス憲法」へと変質したというのが麻生発言の真意である。


こんな発言をした背景は、麻生氏が何としても憲法改正を成し遂げたいのに邪魔されるからではなく、憲法改正が現実味を帯びてきたからだ。憲法改正を実現したいという段階ではなく、憲法改正が実現する可能性が高い状態において、その先を考えての発言だ


一昔前とは状況が大いに変化しているのだ。一昔前の感覚で理解しようとするから、それがわからないのだ。