信長研究と歴史観(その2)

信長研究と歴史観 - 国家鮟鱇


今までに書いてきたことを踏まえて具体的な話を。素材は『信長研究の最前線』(日本史史料研究会編)より「信長の流通・都市政策は独自のものか(長澤伸樹)」。


(なお俺は「楽市楽座」について詳しくない。なぜなら一般歴史ファンの常として信長の戦争とか人事とか面白エピソードとか、そういったことには興味あっても経済政策にはあまり興味がないこと。また「楽市楽座」について研究するには『信長公記』などのいわゆる軍記物では不十分であって史料を集めるのが大変なこと。信長だけではなく他の大名の経済政策も調べて比較検討しなければならないこと。あと当然のことながら経済の知識も必要なこと等々。したがって事実関係については専門家の意見に従うしかない)


さて、この論文は冒頭に「楽市楽座令」および「関所撤廃」は

中学・高校の教科書で必ず取り上げられ、中世から近世への扉を開いた革新的な政策としてもよく知られている。

とあり、これらの経済政策を「進歩史観」の中で再検討しようとするものである。


ところで、

織田権力内部では信長以外に、柴田勝家など家臣が出したものがあるが、従来はこれらもすべて、信長の政策として一緒くたにされるなど、楽市楽座令は、あたかも信長が先鞭をつけたとか、彼独自の政策として扱われてきたが、実際のところはそうではない。

とある。この話は俺も前から知ってたけれど、信長独自の政策とされていたものが最近の研究でそうではないとわかったという意味で理解していた。ところがふと近代デジタルライブリーで検索してみたところ、そんなことは『戦国時代の武家法制』隈崎渡(昭和19)でとっくに指摘されていたことであった。しかもこれは信長独自の政策だとされているけれどそうではないという話ではなくてナチュラルに「之が設置の一例は」として今川氏真の例から始まっており、信長を特別視などしていない。安土城下の例に字数が割かれているけれども、これは史料が充実しているからというだけの理由であろうと思われ。長澤氏も

これらは戦前から多くの研究者が指摘してきた周知の事実である。

と書いている。ということは一体いつから「彼独自の政策として扱われてきた」のかが知りたいところだが、それについては書いてない。専門家は戦前から一貫して信長独自と考えていなかったが一般では信長独自と考えられていたというなら、よくある専門家と非専門家の認識のズレということだけれど、それでは「信長研究の最前線」というテーマに関係ないことであり、専門家においても信長独自という考えがあったのだろう。


で、次に最近の研究の成果では

これにより現在では、革命的性格という仰々しい評価は改められ、楽市楽座令は地域住民の要望をうけて出されるもので、戦国大名のめざす立場は、都市や市場の強固な支配や搾取ではなく、これを復興・保護することにあったという見方が主流となっている。

とある。ここに最近しきり主張される「信長は革命の英雄ではない」の「革命」とは進歩史観における「革命」のことだということがはっきり示されている。「楽市楽座」という新しい政策が実行されても、それが「進歩」に寄与していなければ革命ではないのだ。楽市楽座令などは現在でいうところの「流通革命」とやや大げさに言われる類のものであると思うんだけれど、そういう革命は革命ではないのだろう。


そしてもう一つ注目しなければならないのは、「戦国大名のめざす立場」が何であろうと、その結果として「進歩」があったのならば、評価されるべきものであろうと俺なんかは思うわけだけれど、楽市楽座令が何をもたらしたかについては言及されてない。ここで論じられているのは信長が「革命」を目指していたか否かということだろう。


また「信長独自」ではなくても、それが「革命」ならば、信長一人が英雄ではないにしても英雄の一人ということになると思われ、つまり信長独自ではないという話は、「信長だけが革命の英雄だったのか」という話であり、信長が目指したものが革命ではなかったという話は「信長は革命の英雄だったのか」という話であり、二つの問題が特に区別もなく論じられているように思われる。