唯物史観という擬似科学

唯物史観は「科学」であると考えられてきた。しかし今から見れば疑似科学そのものであろう。いや「今から見れば」と書いたけれど、マルクス主義全盛期の学者はおかしいと思わなかったのだろか?


唯物史観が「科学」だというのは、近代になって科学が発達し、いろいろな現象が科学で説明できうようになってきた。そこで人間の社会についても科学を用いれば過去や現在の現象が説明できるし、将来の予測も可能になるだろうという発想から生じたものだろう。具体的には生物学における進化論を社会理論に応用しようとする社会進化論が発生し、マルクスダーウィンの進化論が唯物史観の着想に寄与したと述べている。
社会進化論 - Wikipedia


その発想自体は全然おかしなことではないけれど、しかしその理論が現実と相違していることが明らかになってきた。最初のうちは修正すれば何とかなったかもしれないけれど、修正しても修正しても問題が次から次へと出てくる。


そうなってくると理論自体が間違ってるんじゃないかと、そう考えるのが自然というものだけれども、優れた頭脳を持つ学者先生たちは、それでも懲りずに修正して何とか理論と現実を合致させよともがき苦しんでいる。
日本現代史序説講義ノート
この講義ノートを見ていると、日本の歴史学者はバカなんじゃなかろうか?って思えてくるんだけど、当の先生方は極めて真面目にこの問題に取り組んでいる。


「バカなんじゃなかろうか?」ってのは今だから言えることで、当時はちゃんとした科学だったんだって、まあそういう言い方もできるんだろうけれど、しかし、そんなにも理論自体がおかしいのだということに気付くことが難しかったのだろうか?


俺にはそうはどうしても思えない。これは科学的な問題というよりは、マルクス主義を絶対視する信仰のようなものが、学者の目を眩ませてたんだとしか思えない。



ところで、常々気になっているのは、日本史関係の本などを見ていて皇国史観に対する批判・反省はしばしば見かけるのに、唯物史観に対する批判・反省というのはそんなには見かけないことである。これはどういう理由によるものだろうか?


皇国史観は戦争と結びつき多大な犠牲者を出した。一方、唯物史観は日本においては多大なというほどの犠牲者(死者)を出していないからということだろうか?確かに現代の日本人の思想において太平洋戦争は大きな位置を占めていて、それに関係した皇国史観というものが、そうでもない唯物史観よりも重要な課題として取り上げられるということはあるかもしれない。


ただし唯物史観は日本においては多大な犠牲を出さなかったかもしれないけれども、世界的に見れば(唯物史観を基礎とする共産主義による)犠牲者の数は膨大なものとなる。また日本において犠牲者が少なかったのは唯物史観が無害だったからではなくて、日本の知識階級の多くがマルクス主義に染まっており、歴史学を含む人文・社会系の学問において主流であったにもかかわらず、一般国民は革新勢力に政治権力を持たせなかったという、いわば「反知性主義」の態度を取ったからだろうと俺なんかは思うわけで。


(なお太平洋戦争においても唯物史観は無関係だったかというとそうでもないらしく、日本はアジアの中で(発展段階の)最も進んだ国だと認識し他国を蔑視する態度を育てたということもあるみたい。詳しくは知らないけど)