家康の改姓

「源氏」と将軍? - Living, Loving, Thinking


家康の出自や改姓について語られているケースは、頻繁に目にするんだけれど、どれが定説になっているのか、未だに俺にはわからない。

本姓は当初藤原氏、次いで源氏と名乗った[1]。家系は三河国の国人土豪松平氏。永禄9年12月29日に勅許を得て徳川氏に改姓。通称は次郎三郎。幼名は竹千代。

1.^ ただし、これは自分の血筋をよりよく見せるための自称であり、実際には加茂氏、在原氏との説もあるが定かでない。

徳川家康 - Wikipedia

なんてことがウィキペディアに書いてあり、これを読めば、どう見たって家康は藤原氏から源氏に改姓したとしか理解できないけれど、実際は永禄9年に、徳川に改姓する以前から源氏を称していたのである。


徳川に改姓する際に、源氏から藤原氏になったのだ。これは従五位下三河守に叙任された時のことであり、源氏での叙任に朝廷が難色を示したからで、この時に新田源氏の得川氏世良田氏支族)が源氏から藤原氏になったという先例が「発見」されて、目出度く官位を得たというわけ。じゃあ、この時から新田氏の子孫を称するようになったのかといえば、そうではなく、祖父の代には既に世良田氏を称していたらしい。この件で奔走したのが近衛前久


というのが俺の知るところなんだけれど、
世良田氏 - Wikipedia

清康の孫の松平家康は初め藤原氏の子孫と称していたが、三河国統一を完成させると再び祖父の世良田氏=新田源氏末裔の主張を行うようになった。1566年に朝廷に働きかけて首尾よく得川義季の末裔であるとの勅許を受けるが、源姓ではなく藤原姓の徳川氏としてしか認められることが出来なかったので、以後も藤原姓を名乗ったという。

とあって、ここでも、それ以前から藤原氏を称していたように読める…



で、藤原氏から源氏への改姓(復姓)なんだけれど、近衛前久の文書には、「将軍望みにつきての事」と書いてある。このときに吉良氏の系図を借りたという。しかし、話はややこしいんだけれど、それ以前から家康は源氏を称していた(公式には藤原氏のはずなんだけれど、源氏にこだわりがあった?)みたい。

近年の研究(笠谷和比古、煎本増夫ら)によると、家康が本姓を源氏だと公称したのはこれよりはるか前の天正16年(1588年)であるという。後陽成天皇聚楽第行幸に際して提出した誓紙に家康が「大納言源家康」と署名しているためである。

徳川家康 - Wikipedia


(家康文書では天正16年ということなんだろうけれど、天正11年の信長一周忌で近衛前久が「徳川三河守源家康」と記しているという情報あり)


微妙に異なることが書いてあるのもいっぱいあるし、何がなんだかわからない。そもそも定説が存在するのか?定説が存在しなくて複数の説が存在するのなら、主な説にはどんなものがあって、どこが争点になっているのか等、不明な点が多すぎ。


流浪の戦国貴族近衛前久―天下一統に翻弄された生涯 (中公新書)

流浪の戦国貴族近衛前久―天下一統に翻弄された生涯 (中公新書)