⇒イエス・キリストが生まれたのは馬小屋じゃない - News - 社会・歴史 - The Voice of Russia
という記事が話題になっている。
なおこの「The Voice of Russia」(ロシアの声)というサイトは、知っている人は知っていると思うけれど、この記事の右側にも「人魚の死体が発見、ヤクート」なんて記事へのリンクがあるような、そういうサイトである。したがってこの記事もそんな記事の一つなんじゃないかと思ってしまうところだけど、しかしながら(少なくとも俺の知らなかった)興味深いことが書いてあるのである。
さて、最初に書かなければならないのは、日本語記事のタイトルは「馬小屋」とあるけれど、下記事のThe Independentのタイトルは英語で「stable」
⇒Christmas 2014: Jesus was not born in a stable, says theologian - History - Life and Style - The Independent
で、この「stable」の意味は
1 (英)馬小屋, うまや;(米)牛舎, 家畜小屋;《競馬》厩舎きゅうしゃ.
⇒stableの意味 - 英和辞典 - コトバンク
で、確かに「馬小屋」という意味もあるけれど、本当は「家畜小屋」のことである。それについては以前書いた。
⇒イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない - 国家鮟鱇
これは単なる日本語訳の問題であり、欧米ではキリストは家畜小屋に生まれたことになっているのは、キリスト生誕の様子を描いた絵画等を見れば明らかであり、そこにいる動物は牛あるいはロバであって馬はいない。馬は戦闘用の動物である。
画像検索⇒キリスト生誕 - Google 検索
で、そもそも欧米では「家畜小屋」の認識なのだから「馬小屋で生まれてない」のは当然であって、ここで問題になっているのは「キリストは家畜小屋で生まれたのか」ということである。
ここまでで既に日本では話がこんがらがっている。なおキリストが家畜小屋で生まれたという説が欧米ではずっと主流だったかというとそうではない。そうなったのは中世以降であり、それ以前は洞窟で生まれたとこになっていた。なぜなら家畜を洞窟で飼う習慣があったからである。なぜ洞窟から家畜小屋に変化したのかといえば、
⇒イエスは馬小屋で生まれたか? 平塚徹(京都産業大学)
にによれば『偽マタイ福音書』によるものだという。この書物は6世紀頃(あるいは8-9世紀)に書かれたらしいのだが現存するのは11世紀のものらしい。しかも『偽マタイ福音書』でもキリストは洞窟で生まれたことになっている。その後に家畜小屋に入って寝かせたという話が変化して家畜小屋で生まれたということになったそうだ(このへんはもっと調べてみないと自信ないけど)。
さて本題。新約聖書にはキリストがどこで生まれたのかについて記していない。ただ、ルカによる福音書に
初子をうみ、之を布に包みて馬槽に臥させたり。旅舍にをる處なかりし故なり。
⇒ルカ傳福音書(文語訳) - Wikisource
と書いてある。
記事によると、これが誤訳だというのである。
ポール氏いわく、聖書が翻訳される際にギリシャ語のkatalumaという言葉が間違って解釈されたと語る。Katalumaは聖書のほかの部分では、マルコによる福音書に描かれているように、最後の晩餐が行われた「上階の小部屋」をさしている。
つまり「kataluma」を「旅舍」と訳しているけれども、実は「kataluma」は「上階の小部屋」だということだ。
従来の解釈だと「旅舍」に空き部屋がなかったから家畜小屋で生んだということになる。しかしそうではなくて「上階の小部屋」であれば、ここはそもそも「旅舍」つまり旅館ではなく民家であって、その「上階の小部屋」が空いてなかったということになる。「上階の小部屋」というのはおそらくゲストルームだったのだろう、なぜその部屋が空いてなかったかというと、この家の親戚が既に到着して使っていたからだろう、と。
で、ゲストルームが空いてなかったのでメインルームで出産したのだろう、とそういう話のようだ。
んー、どうなんでしょう?
ちょっとわかりかねるけれど、「kataluma」が「上階の小部屋」だという部分はなんか信憑性がありそうな感じがする(いやよくわからんけど)。
ただ、ゲストルームが使えないからといってメインルームで出産したとするのはどうかなという思いはある。その他の可能性もあるのではないか?というのは、当時の民家は2階が人の住むスペースで1階が家畜小屋だったという話を聞いた覚えがあるからである。
「上階の小部屋」というのがゲストルームではなくて、主人を含めたその家の住人の住むところであり空き部屋がなかったから、一階の家畜小屋で生んだ(または別の場所で生まれてそこで寝た)という解釈も可能ではなかろうか?
(追記 17:59)
他の解釈もあります。ここで「宿屋」と訳されている語は、「上の階」とも訳すことのできる語だそうです。今でも、イスラエル・パレスチナ地方の一部の地域には、家の下の階(土間のようなところ)に家畜を寝かせ、上の階に人が暮らす家があるようです。こうした背景を考えると、「上の階には(人がいっぱいで)居場所がなかったので、家畜がいる下の階で産んだ」という解釈もできます。
⇒キリスト教についてキリストは馬小屋で生まれたと言いますが、その証拠... - Yahoo!知恵袋
2009年に既に指摘されてた。