忠臣蔵

大石内蔵助と荷田春満

ウィキペディアの「荷田春満」の項に 元禄赤穂事件で有名な大石良雄とは旧知の友人であったといわれてきたが、一面識もなかった。大石は吉良家へ行っていた春満から吉良邸茶会が元禄15年12月14日(1703年1月30日)にあることを聞き出してこの日を討ち入り決…

大石内蔵助の剣術修行

昨日 元禄6年に内蔵助は赤穂藩の家老であり、翌年には改易となった備中松山藩の城明け渡しという重要な任務を担っている。その彼が城を留守にして京都に遊学するというのはおよそ有り得ないことだろう。 と書いたんだけれど、この認識は過っていたようだ。 …

荷田春満と大石良穀

ウィキペディアの元禄赤穂事件の項を読むと 吉良義央在邸確実の日を探るため、大高忠雄(脇屋新兵衛)を茶人山田宗偏に弟子入りさせる。宗偏は本所に茶室を構えていたので吉良義央から吉良家の茶会にしばしば招かれていた。その宗偏から吉良家の茶会が元禄15…

伊藤家の華麗なる血脈

紹巴の子の玄仲の娘の那倍が伊藤仁斎の母なんだそうだ。へえー ⇒里村紹巴 - Wikipedia ⇒里村玄仲 とは - コトバンク その他にもビッグネームが親族に。 伊藤家は京都の上層町衆で,親族,姻族には角倉了以,里村紹巴,本阿弥光悦,尾形光琳・乾山らがいる。 ⇒…

大石内蔵助と荷田春満と伊藤仁斎(追記)

『堀部弥兵衛金丸私記』という史料に ー 京稲荷の社家羽倉斎と申す浪人、先年御法事の節、斎を大炊御門大納言様召し連れられ御下り、中島五郎作に此の斎儀江戸に残り居り度き旨申候間、其の方御頼み成さると大炊様御頼につき、五郎作本宅三十間堀の店にて店…

大石内蔵助と荷田春満と伊藤仁斎

⇒何時京都に? - Living, Loving, Thinking 大石内蔵助が伊藤仁斎に学んだのがいつかという問題で、山科隠棲時説と青年時説については『先哲叢談』の記述を事実して考えた場合に、それが可能な時期を絞り込めばこの二つしか有り得ないと思われるので出てきた…

すべては『先哲叢談』からでは?(追記)

⇒伊藤梅宇『見聞談叢』三則: 永蔦雑志 伊藤梅宇は仁斎の次男で東涯の弟 ⇒伊藤梅宇 とは - コトバンク 著書の『見聞談叢』に小野寺十内・大野九郎兵衛と子の小堺十助(群右衛門)・大石主税の記事がある。 ⇒小野寺秀和 - Wikipedia ⇒大野知房 - Wikipedia ⇒大…

すべては『先哲叢談』からでは?

⇒何時京都に? - Living, Loving, Thinking青年時代に大石内蔵助良雄が伊藤仁斎に学んだという出典は不明だけれど、そもそも山科隠棲中に伊藤仁斎に学んだという話も確かな証拠は無いように思われ。 全くの推測ながら、これらはすべて『先哲叢談』から派生し…

大石内蔵助と京都

山鹿素行が赤穂に追放されていた頃、大石内蔵助はティーンエイジャーだったわけですが、京都に行って伊藤仁斎の門に入った時には既に家老職を継いでかなり経った頃。何故或いはどういう名目で京都へ行ったのか。 ⇒Untitled - Living, Loving, Thinking 長之…