「守屋合戦」において物部守屋を射落としたとされる迹見首赤檮(とみのおびといちい)について。
同年7月、馬子は群臣と諮って物部討伐を決め、諸皇子、諸豪族の大軍を起こして守屋の本拠河内国渋川郡へ向かった。軍事氏族の物部氏の兵は精強で稲城を築き頑強に抵抗し、守屋は朴の枝に登って雨のように矢を射かけた。討伐軍は3度撃退されてしまう。従軍していた厩戸皇子は四天王像を刻んで戦勝を祈った。討伐軍は奮い立って攻め立てた。赤檮は守屋のいる大木の下に忍び寄り、守屋を射落とした(『伝暦』では、厩戸皇子が四天王の祈願を込めた矢を赤檮に与えたとされる)。物部氏の軍勢は逃げ散った。
俺はこの「赤檮(いちい)」という名前がとても気になっている。
厩戸皇子が四天王像を刻んだのは「白膠木(ぬるで)」であった。
⇒ヌルデ - Wikipedia
『全現代語訳 日本書紀』(宇治谷孟 講談社)の注に、
勝軍木とも書く。霊木とされ、仏像の心木にも用いる。この木を刀にこしらえ、戸口におけば邪気を払うとする民俗もある。
とある。
一方、「赤檮(いちい)」は「いちい樫(一位樫)」の「いちい」であると考えられる。
⇒イチイ - Wikipedia
日本(一説には仁徳天皇の時代)では高官の用いる笏を造るのにこの木が使われた。和名のイチイ(一位)はこれに由来するという説もある。
笏には、象牙製の牙笏(げしゃく)と木製の木笏(もくしゃく)とがある。かつては五位以上の者は牙笏、六位以下は木笏と決まっていたが、後に位階に関係なく礼服のときにのみ牙笏を用い、普段は木笏を用いるようになった。今日神職が用いているのは木笏である。牙笏は象牙や犀角、木笏はイチイやサクラの木材を用いて製作した。
「白膠木」も「赤檮」も霊木であるといえるだろう。そして「白」と「赤」の字を含んでいる。これにどういう意味があるのか俺にはわからないけれど、何らかの宗教的・呪術的な意味があるのは、おそらく間違いないであろう(既に誰かが指摘しているのかは知らないけれど)。
だが、それだけではない。俺には「いちい」という名前にとてつもない意味が込められていると思うのだ。
(つづく)