「加志の和都賀野」考(その5)

「加志の和都賀野」を記す「風土記逸文」は中世の神道書の影響を受けている。しかし「風土記逸文」がさらに他に影響を与えた形跡は見当たらず、行き止まりになっていると思われる。おそらく書かれている内容の独自の部分は伊賀に伝わる伝承などでは全くなく作者が創造したものだろう。これが何のために書かれたのか全く不明。何らかの利益のためというよりもイタズラ目的だったのではなかろうか?とさえ思う。


風土記逸文」に言う「吾蛾郡」とは伊賀が伊勢国に属していた時の地域名であり、後の「伊賀国」のことということになっている。伊賀郡に「阿我」という地名があったのは確かだけれど、おそらくは「アガ」と「イガ」が似ていることから借りてきただけであって、深く考えても意味のないことだろう。また「吾蛾津姫」という神の名も、別の風土記逸文(これ自体もいつ成立したのか定かではないが)にある「伊賀津姫」を変じたものだろう。


ただし「和歌山=阿我山」は意識していたかもしれない。というのも「和都賀」を並び替えれば「和賀都」になり「わがつ」と読める。「吾蛾津」は「あがつ」であり、「わ」と「あ」は「和歌山」と「阿我山」の関係に対応する。


別の風土記逸文孝霊天皇の時代に伊賀が分離して国になったとしているのに対して、こっちは天武天皇の時代にしているのも、「和歌山」が天武天皇ゆかりの場所だという伝承を意識している可能性が高いと思われる。


あと「風土記逸文」に書かれている伊勢から「吾蛾郡」が分離されたときに国の名が定まらず、加羅具似(からくに)と言ったという話は。これが創作なら別に無くても良いはずであり、なぜこんな話があるのか謎。平松秀樹氏の論文「伊賀国風土記逸文注釈稿」には紹介されていないが、「風土記逸文」〜東海道に掲載されている

唐琴 (毘沙門堂古今集註:參考)
カラコトヽ云所ハ、伊賀國ニアリ。彼國ノ風土記云、大和・伊賀ノ堺ニ河アリ。中嶋ノ邊ニ藭女常ニ來テ琴ヲ皷(こ)ス。人恠(あやしみ)テ見之、藭女琴ヲ捨テウセヌ。此琴ヲ藭トイハヘリ。故ニ其所ヲ號シテカラコトヽ云也。

と、関係があるのかもしれない。たとえばこの地名起源譚の部分を無視して伊賀は元は「カラ」と呼ばれていたと考えたとか。けどよくわからない。


※ なおこの「唐琴」というのは現在の名張市八幡で、

安康天皇の御宇、出雲国造伊賀に来たり、神功皇后の社を祭る。国造夢託によるなり。皇后所持の琴をもって神体となす。この琴は三韓に得るところなり。」三韓征伐のとき持ち帰ったカラの琴がカラコトの語源という。(「伊賀史」)

八幡神社(八幡)
という伝承があるそうだ。この神功皇后の琴」というのが、今別件で調べていることに関わっているので、思わぬところで拾い物をした。