2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

さらにしつこく幽霊少女(こっちみんなの巻)

X51.ORGの写真を拡大して比較してみた。 つまり、左の二つの画像がASIOSにある拡大画像の比較画像。右がポストカードの写真とX51.ORGの写真を俺が拡大して比較した画像ってことになる。 こうしてみると、ポストカードの少女の顔がASIOSにある拡大画像ではカ…

しつこく幽霊少女について

幽霊少女の写真はフェイクだと以前から言われていたという。 検索するとこういう記事が。 確か、この写真はコンピューターの解析で、少女の部分に『TV画面の走査線』が確認され、「TV画面を写真で撮って合成したもの」と断定された奴です…。まあ、どうで…

「フライトプラン」のネタバレに騙された

昨日2ちゃんねるの実況やりながら見てたんだけれど、ネタバレ書くなよーとか思ってたら、違ってて、見事に騙された(そもそもどんな映画が知らずに見てたから最初ホラー映画なんだと思ってたし) それで、そのあとは頭が混乱気味で話の辻褄があってるのかよ…

トレス疑惑

⇒ASIOS公式ブログ: イギリスの心霊写真についての新展開 1995年に撮影された有名な心霊写真と1922年のポストカードに写る少女が「完全に一致」するという話。 この記事で紹介されている少女ですね。 ⇒X51.ORG : 心霊写真「火災ビルの中に立つ少女」が町の名…

豊臣秀吉大陸侵攻の動機・理由とは

タイトルにはこう書いたけれど、これから具体的にそれを検証していこうという話ではない。 俺はこの手の話の入り口のところでつまづいてしまう。 「動機」とか「理由」とは一体何だろうって。 たとえば、「あなたがパソコンを購入した理由は何ですか」と聞か…

ポストカードの少女は釣り堀か?

昨日の件だけれど、俺はやはりあの拡大写真はアヤシイと思う。 幽霊少女とポストカードの少女が「完全に一致」するのは、そうなるように加工されているからではないのか? もしそうだとすれば、「インチキ写真」を見破ろうとしている反オカルトの人達が、皮…

内田樹先生が理解できない

「理解できない」と言えば、俺は内田樹先生が理解できない。頭脳明晰かと思えば、トンデモなことを平気で書く。あれは「釣り」でわざとやっているんだとか言われてたりするんだけれど、そうだとして一体それに何のメリットがあるんだって激しく疑問に思う。 …

かわいそう

ネットでは日々新しい話題が登場する。早くもこの話題は消えかけていて、今さら書く意欲も失せてきたのだが、もう少し続ける。 これから書くことは、そもそも本当に「かわいそう」と言った畜産家の人がいたのかが、きっこの証言だけでは到底信じることができ…

しょうもない議論(その2)

次に、徳保さんは、きっこの @solaio 「お金にならないから」という理由での涙なら理解できますよ。私が「詭弁」だと言っているのは、これまでに数え切れないほどの牛や豚を殺してきた人たちが、今回だけは殺すことを「かわいそう」と言っているのが理解でき…

しょうもない議論

前にも書いたけれど、俺はきっこについては別にどうでもいい。出鱈目なことばっかり書いてるし、それについては割と認知されてると思ってるし。ただし、彼女をネタにして著名なブロガーが何か主張しているときは話は別。それに、こういうパターンは結構ある…

しょうもない議論(その3)

まだまだ言いたいことの十分の一も言っていない。きっこ発言は短い文章の中に問題点がてんこ盛りだ。さらに、批判する側が不適切な批判をすると、話はさらにややこしいことになって収拾がつかなくなる。 残念ながら、きっこの発言を巡る議論は既に収拾のつか…

誕生日を祝う習慣(その3)

昨日のつづき ⇒無駄な知識などない:日本人は、戦前まで、個人の誕生日を祝う習慣はなかった経由 ⇒日本で誕生日を祝う習慣はいつごろから - 教えて!goo 昔は数え年で正月に日本人全員が年を取るからってのもよく聞く話だけど、これって説明になっているのだ…

誕生日を祝う習慣(その2)

上の続き。 7. 物知りな名無しさん 2010年05月14日 00:50 あと、キリストの誕生日が12/24〜25なのはローマのミトラ崇拝が、ってのは有名か※4 当時の戦国武将には自らを神や仏の生まれ変わりだと主張する風習があった 宣教師からクリスマスの話を聞いた織田信…

誕生日を祝う習慣

⇒無駄な知識などない:日本人は、戦前まで、個人の誕生日を祝う習慣はなかった 529 :水先案名無い人 :2006/12 /26(火) 03:08:33 id:jCpJaTyl0 55 :名無しさん@七周年:2006/12 /21(木) 11:24:37 id:YX05DsaS0 キリストの誕生日は祝うくせに お釈迦様の誕…

マナセ族

⇒日本のルーツは古代イスラエル!?ソロモンの秘宝は四国に存在した!!:カラパイア 日本のルーツが古代イスラエルかどうかは置いといて、これ見て一番ぶっとんだのが「マナセ族」の話。 今年3月驚くべき人物が成田に降り立っていた。イスラエルの調査機関…

モーツァルト効果

【5月11日 AFP】1993年に発表された、オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の曲を聴くと頭が良くなるという有名な「モーツァルト効果(Mozart effect)」。この効果を否定する研究結果を、同じくオース…

赤西蠣太とサザエさん

「浅利」で調べてたら「浅利貝之丞」って名前がヒットした。映画『赤西蠣太』の登場人物。 『赤西蠣太』(あかにしかきた)は、志賀直哉の短編小説。1918年(大正6 年)9月に『新小説』に発表。伊達騒動を下敷きにしている。1936年、片岡千恵蔵プロダクショ…

山梨県のアサリ

逸見冠者清光の子の浅利義遠(義成とも)(通称・浅利与一)が浅利氏の祖である。氏姓は甲斐国八代郡浅利の地名から起こったとされるが、定かではない。甲斐源氏浅利氏を形成した浅利与一は『源平盛衰記』や『平家物語』に登場する武将で源平合戦の終焉地、…

海無し県

⇒時は来た!それだけだ 海無し県民の海への憧れは異常 1 名前: アカグツ(奈良県)[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 20:25:47.04 id:REAaNgu8 BE:530679427-PLT(12557) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/button1_02.gif 山梨県民、なぜアサリ好き? 1世帯…

平将門の乱と「地方分権」と「地方主権」

9 世紀中期〜10世紀頃になると、従来の律令制(編戸制・班田制など)による統治に限界が見られるようになり、中央政府は租税収入を確保するため、社会の実情に即した国制改革を進めた。その改革は、地方官(国司)へ租税収取や軍事などの権限を大幅に委譲す…

平将門の乱の歴史的意義は

俺は「承平天慶の乱」に詳しくない。だから、もっと調べてから書いたほうが本当はいいんだけれど、中々できないでいるんで、疑問に思っていることを書いちゃう。 詳しくないので、俺の認識自体が間違っているのかもしれないけれど、「承平天慶の乱」というの…

「Fat Finger」神話

⇒"Fat finger" role in selloff likely a myth ロイターのDan Wilchins氏の見解。そんなところでしょう。 一口に誤入力といっても、報道されているものに様々なバリエーションがあり、要は、噂の域を出ないのであって怪しさ全開。 まだ原因がわからない異常…

米国の証券取引所の規定

日本経済新聞電子版の「米株急落、取引システムの課題浮き彫りに」という記事によると、 米国の証券取引所には、直近の約定した株価から次の取引で成立した株価が一定の水準まで乖離(かいり)した場合に、約定を取り消せる規定がある。 そうだ。 アメリカの…

Fat Finger

指が太いので、押すはずだったキーの隣のキーを押してしまう。ってところから誤入力の代名詞。 だからといって、Fat Fingerと書いてあれば、全てが本当に指が太いのが原因の誤入力だというわけじゃないでしょって、まあ、わざわざ言うまでもない話。 株数の…

誰かが間違ったボタンを押してしまった

⇒米ナスダック:値動き60%超える286銘柄の取引を無効へ(Update3) - Bloomberg.co.jp ハイマーク・キャピタル・マネジメント(サンフランシスコ)の最高投資責任者(CIO)、デービッド・ゲーツ氏は「誰かが間違ったボタンを押してしまい、これをきっかけ…

ジェイコム株誤発注事件との比較

「日本と比べて米国は」みたいな意見が多いんだけれどさ。 今回取り消すのは「急落直前の株価水準価格から上下60%以上変動した取引」でしょう。 ジェイコム株の場合、「61万円1株売り」とすべき注文を「1円61万株売り」と誤ってコンピュータに入力したと…

約定取消ルール

⇒マル! ナスダックとNYSEの約定取り消し措置は正しい - Market Hack(外国株ひろば Version 2.0) 約定を取り消すか、取り消さないか?という議論を聞くと、日本で何年か前に起こった誤発注事件が思い出されます。 日本の取引所はこの事件が起こった直後か…

ニューヨーク株式市場大混乱

⇒米株価急落はアルゴリズム取引の問題露呈 <一部の取引を取り消し> ナスダック取引所とNYSEは一部の異常な取引を取り消すことになった。電子取引プラットフォームNYSEアーカで米東部時間6日午後2時40分から午後3時までに行われた取引について…

若者の消費と財布

ついでに書くけれど、若者の消費というけれど、たとえば車などの高額商品を買う場合、その金はどこから出ているのかと考えれば、それが必ず本人の財布から出ているとは限らない。親の援助による場合もあるだろう。 直接の援助がなくたって、親が資産家なら、…

似てはいるけれど異なった話がごっちゃになることについて

「若者の消費離れ」関連で。といっても「若者の消費離れ」についてではなくて、トホホな言論空間について。 昨日も書いたけれど、「若者がモノを買わない」と「若者が消費しない」では意味が異なる。前者はあくまで「モノ」を買わないのだと理解できるので、…